むくみと水分の関係は?適切な水分摂取とむくみ解消法

執筆者プロフィール
夫婦+猫1匹で暮らす「はな」。時短家電や便利グッズが大好き。猫デザインの用品に目がなく、買い過ぎないように注意している。「無理しないダイエット」を意識した生活を送っているところ。

起床時の顔のむくみや、夕方の足のむくみを経験したことがある方は多いかもしれません。
頻繁にむくみを感じる方は、「むくみはなぜ起こるの?」「むくみを解消する方法はあるの?」と気になるのではないでしょうか。
この記事ではむくみの原因を解説しながら、むくみと水分の関係やむくみを解消する方法も紹介します。

むくみとは

むくみとは、体内の余分な水分が皮膚の下に溜まった状態のことです。
「体の約60%は水分でできている」と、聞いたことはないでしょうか。
体の中の水分は血液などの体液になって、全身を循環したり、細胞を行き来して、体内でちょうどいいバランスを保っています。
しかし、バランスが崩れてしまうと細胞と細胞の間に水分が溜まり、むくみになります。

むくみは水分不足かも

むくみの要因のひとつに、水分不足があります。
「むくみは水分のとり過ぎ」と思い、水分を我慢する方もいるのではないでしょうか。
確かに水分のとり過ぎはむくみの要因になりますが、だからといって水分を我慢すると、体内に水分を溜め込もうとするため、むくみやすくなってしまいます。
むくみを解消するには、適度な水分補給が大切です。
健康な成人の1日に必要な水分の目安量は、体重1kgあたり30ml~40mlなので、体重50㎏の方ですと約1.5Lです。また、汗をかく季節や運動をしている時には、さらに水分が必要です。

水分を取る時に気をつけること

適度な水分補給がむくみ予防や解消になるとお伝えしましたが、気をつけることがあります。

1回に飲むお水の目安はコップ1杯

一度に飲むお水の量が多すぎると、体内で吸収されず、尿となって排出されやすくなることから、むくみの要因となる可能性があります。
1回に飲むお水の目安は、コップ1杯(200ml)です。コップ1杯のお水をこまめに飲むと、体内に吸収されやすいので、むくみ解消につながるといわれています。

コーヒーやジュースなどは飲み過ぎない

コーヒーや紅茶、お茶など、利尿作用のある飲み物は、飲むとトイレが近くなり、水分不足になりやすくなります。飲み過ぎないように注意しましょう。
コーヒーは目覚めを良くしたり、紅茶の香りはリラックスできたりと、体によい効果をもたらすこともありますが、水分補給目的で飲むには適していません。
また、ジュースには糖分が含まれていますので、飲み過ぎると血糖値が上昇し続け、病気になるリスクが高まります。
そのため、日頃の水分摂取は、体内に吸収されやすく、体に悪影響のないお水にしましょう。

水分不足以外のむくみの要因と解消法

ここまで、むくみの予防には適切な水分補給が大切であることと、水分をとる際の注意点を紹介しました。
ここからは、水分不足以外のむくみの要因を紹介します。
あわせて、むくみを解消する方法も解説しますので、ぜひチェックしてください。

長時間の同じ姿勢

デスクワークや立ち仕事など、長時間同じ姿勢で過ごすと、足がむくむ要因となります。
体内では全身に血液を送るために心臓が動いていますが、足は心臓から一番遠い部位です。
そのため、血のめぐりが悪くなりやすく、足に水分が溜まってむくみやすいです。
さらに、重力によって足へ水分が溜まりやすいのも、足がむくむ要因です。
長時間の同じ姿勢による足のむくみは、ふくらはぎを動かすことで解消できる可能性があります。
ふくらはぎは「第2の心臓」といわれるほど、血のめぐりに重要な役割を担っています。
長時間同じ姿勢でいる場合は、少し歩いてみたり、座りながら(立ちながら)かかと上げをしたりと、ふくらはぎを動かすことを意識しましょう。

体の冷え

血のめぐりを悪くする体の冷えもむくみの要因になります。
寒い季節は、気温の影響を受けて体が冷えやすくなります。
特に首・足首・手首は、皮膚が薄く、太い血管も通っていますので、外気の影響を受けやすいです。
体が冷えないように、防寒対策をしっかりしましょう。
暑い季節もクーラーの効きすぎによって体が冷えることが多いので、注意が必要です。
冷気は下に溜まる性質がありますので、足元が冷えないよう、ひざ掛けや厚手の靴下をはくと冷えが予防できます。
全身が温まると血のめぐりがよくなり、むくみが解消できる可能性がありますので、ゆっくりお風呂に浸かることやストレッチもおすすめです。
また、冷たい飲み物を飲み過ぎないことも、冷え予防になります。

衣類・靴の締め付け

きついサイズの衣類や靴は、血管が圧迫され血のめぐりが悪くなりますので、むくみの要因となります。
さらに、むくみだけでなく、しびれなどの体調不良の要因となることもあります。
服や靴を選ぶ時は、自分の体に合った、きつすぎないサイズを選びましょう。
また、下着も締め付けすぎないものを選ぶことが大切です。

塩分の摂り過ぎ

むくみの要因には、食事に含まれる塩分の摂り過ぎもあります。
塩分を摂り過ぎると、体内では塩分濃度を薄めるために、水分を溜め込みやすくなります。
塩分の高い食べ物は、ラーメンやカップ麺、丼ものなどが挙げられます。
また、アルコールのおつまみも塩分の高いものが多くあります。
塩分を摂り過ぎないよう、栄養バランスのとれた食事を心がけることが大切です。
栄養バランスのとれた食事とは、主食(ご飯・パン・麺など)、主菜(肉・魚・大豆など)、副菜(野菜・きのこ・海藻類など)が整っている食事です。

アルコールの飲み過ぎ

アルコールを飲み過ぎた翌朝、顔がむくんでいるということはないでしょうか?
アルコールを飲み過ぎると、血液中のアルコールの濃度が高まって血管が広がりますが、アルコールの分解が追い付かず、水分が溜まりやすくなります。
顔の皮膚は薄く、中でもまぶたの皮膚は薄いため、むくみを感じやすいです。
アルコールによるむくみの程度は個人差がありますので、むくみを予防したい方は、むくまないアルコールの量を知ることが大切です。
また、アルコールを飲むと喉が渇くため一層、飲み物を飲みたくなりますが、その際はアルコールが含まれていない水分をとるのもポイントです。
さらに、アルコールと一緒に食べるおつまみも塩分が高いため、むくみの要因になります。
おつまみは塩分控えめのものを選ぶと、むくみの予防が期待できます。

むくみ解消の水分補給はハミングウォーターで

水分をとり過ぎても、不足していても、むくみの要因になりますので、適度にとることが大切です。
また、水分補給はコーヒーやジュースなどではなく、お水を選ぶようにしましょう。
とはいえ、水道水のカルキ臭が苦手な方や、水道水の安全性が心配な方もいるかと思います。
日本の水道水は、厳しい基準を経て各家庭に届いていますので、安全性の高さには定評がありますが、それでも心配という方はいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、浄水型ウォーターサーバーのハミングウォーターです。

安全でおいしいお水がいつでも飲める

ハミングウォーターは水道水を注ぐだけで、いつでも安全でおいしいお水が飲めるウォーターサーバーです。
業界トップクラスの浄水力で、水道水に含まれる不純物をしっかり除去します。
残留塩素も除去できるので、水道水のカルキ臭が気になる方も安心して飲むことができます。

温かい飲み物がすぐにつくれる

ハミングウォーターは、冷水・常温水・温水がボタンひとつで使えます。
むくみの要因には冷えがあり、冷たい飲み物を飲み過ぎると、胃腸から全身が冷えてしまいます。
ハミングウォーターがあれば、冷水と温水を使ってすぐに白湯をつくれますので、冷えを予防できます。

むくみの要因には水分が関係しており、むくみの予防には適切な水分補給が大切です。
適切な水分補給にぜひ、ハミングウォーターをお役立てください。

〈参考サイト〉
足のむくみの原因は、水分の取りすぎではなく水分の◯◯だった|四谷・血管クリニック
むくみが気になる人へ|総合南東北病院
むくみ(浮腫)とは?原因や症状、解消法について解説|コッコアポ
塩分の多い食べ物と減塩に向けた食事のコツ|まめクリニック
主食・主菜・副菜とは?献立作りのポイントとあわせて紹介|森永
(上記すべて参照:2024-3-19)

関連記事

便秘解消に水分補給が関係している?機能性便秘の原因と解消方法を解説

記事を読む

花粉症対策と水分補給|白湯を飲んで免疫力を高めよう

記事を読む

ハーブティーは紅茶の一種?種類や特徴、楽しみ方をご紹介

記事を読む

脱水症と水中毒、お水の正しい飲み方とは

記事を読む

水道水と上手に付き合って、 キレイを手に入れよう

記事を読む

水太りってお水の飲み過ぎでなるもの?水太りの要因と解消方法

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数