ペットボトル型ウォーターサーバーとはどんなもの?

更新日:

執筆者プロフィール
はじめての育児をスタートさせたばかりのライターの「なぎさ」。家のインテリアは夫のこだわりに従って、余計なものは買わないようにいつも注意している。「時短」や「手抜き」という言葉が大好き。赤ちゃん中心の生活にも少し慣れてきたところ。

ペットボトル型ウォーターサーバーが気になる

最近、自宅にいる時間が長くなり、より快適なお家生活を手伝ってくれるかしこい電化製品などを買い求める人が増えています。私も炭酸水を自宅で作れるマシーンを買い出し、気分良く“おこもり”生活を送れるようになりました。”お家生活の質を上げるため”のひとつとして、ウォーターサーバーの設置を検討されている方も多いのではないでしょうか?しかし、ウォーターサーバーといってもいろいろ商品がありすぎて、どんなものが自分に適しているのか悩んでしまいます。
そんな時、検索していて目に入ったのが、市販のペットボトルのお水を使用するタイプの「ペットボトル型ウォーターサーバー」です。
特にひとり暮らしの方で、ウォーターサーバーを置きたくてもスペースが確保できないと言う方が、このタイプに注目しているのではないでしょうか?私は家族と住んでいますが、家が広くないので、できるだけコンパクトなウォーターサーバーに惹かれます。このタイプですと卓上の商品が多く、確かにサーバー自体はコンパクトなので、良さそうですが…。
今回はこのペットボトル型ウォーターサーバーについて、まとめていきたいと思います。ぜひ参考になさってください。

市販のペットボトルのお水をそのまま使用するタイプ

ペットボトル型ウォーターサーバーとは、コンビニやスーパーで売られている2Lのペットボトルのお水をサーバーにそのままセットし、冷水と温水を使い分けられるといった機器です。市販の水を使うので、お好みの銘柄の水を使用できます。

まず、わかりやすい特徴で言いますと、毎月水ボトルが届く宅配水タイプではないので、水が余って困るということはありません。
しかし、コンビニやスーパーで使いたい分の水を買ってくる必要がありますので、これはなかなか荷物になりますし、相当手間がかかります。2Lとは言え、重いです。汗だくで帰宅し、水を一気飲みしたいと思っていたら、水を買い忘れていた…と言うような残念なこともありえます。

コンパクトなサイズですが…

ペットボトル型ウォーターサーバーですと、大きな水ボトルを持ち上げて、ウォーターサーバーにセットする必要がないですし、ひとり暮らしですと、尚更、このぐらいのコンパクトなサイズのウォーターサーバーがちょうどいいと思ってしまいます。よくあるペットボトル型ウォーターサーバーは卓上のものが多いですし、一見良いサイズのように思えます。しかし、ペットボトルのお水を都度買い足すのは面倒なので、ネットショッピングなどで、ダース買いするとなると、毎月大きな水ボトルが届くウォーターサーバーと同じように、ペットボトルの保管スペースが必要です。せっかく機器は卓上の小さいものを選んだのに、2Lのペットボトルに占領されてしまった…ということになってしまいます。機器自体の大きさはもちろんですが、水の保管スペースについても考慮したほうが良さそうです。

たくさんの水を使うには不向き

また、コンパクトなので温水、冷水ともに約600ml程度しかタンクの容量がない商品が多く、一度に大量の水やお湯を使うことができません。コップ1~2杯程度の飲み物であれば問題ありませんが、家族全員の飲み水として使いたい、お料理にも量を気にせず、たっぷり使いたいという場合には水が足りなくなってしまうこともあります。

初期費用をかければ、毎月低額に抑えられる

ペットボトル型ウォーターサーバーは、レンタルではなく、サーバーを購入するタイプが大半です(レンタルできる商品もあります)。価格は約7,000円〜20,000円くらいの商品が多いようです。毎月のレンタル代がかからず、使用するペットボトルのお水代だけでいいのは、わかりやすいかと思います。

メンテナンスが面倒

ペットボトル型ウォーターサーバーの多くがサーバー内を自動でクリーニングする機能はなく、雑菌が繁殖しやすいのが最大のデメリットと言えます。雑菌が増えてしまうと、水の臭いが気になったり、おいしくないと感じることが多くなります。
そのためセルフメンテナンスで、重曹水などを注水し、排水するといったサーバー内部の洗浄が必要です。商品によって推奨しているメンテナンスのタイミングは異なりますが、1〜2週間で内部を分解して、パーツを洗わなくては、衛生的に使用できなくなることが多く、面倒ですが避けられない手間です。

ハミングウォーターはコンパクトでメンテナンスの手間いらず

ハミングウォーターは浄水型ウォーターサーバーなので、水道水を注いで利用しますので、大きな水ボトルはもちろん、たくさんの2Lのペットボトルのお水も保管しなくてもよいので、お家の中はいつもすっきりです。ウォーターサーバー自体のサイズもティッシュケースの幅とほぼ同じなので、ちょっとした隙間に置くことができます。使用量も気にせず、料理にもたっぷり使えます。また、メンテナンスも6ヶ月に1度届くカートリッジを取り替えるだけで、衛生面でも安心してご利用いただけます

ひとり暮らしでペットボトル型ウォーターサーバーのようなコンパクトなウォーターサーバーをお探しの方には、ハミングウォーターがおすすめです。

関連記事

ウォーターサーバーの電気代はどのぐらい?

記事を読む

レンタルだから気軽にはじめられるウォーターサーバーのある暮らし

記事を読む

安いだけでウォーターサーバーを選んでも大丈夫?費用や注意点を解説

記事を読む

ウォーターサーバーで一人暮らしの質を上げる

記事を読む

ウォーターサーバー、自分に合ったタイプはどれ?

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数