Vol.1 子育てと仕事を両立。家族と過ごす時間も大切にしたい。

20代の頃に世界各国を旅行し、異国でのインスピレーションやさまざまな経験をもとに洋服づくりをしているMOYAさん。現在は6歳と3歳※のこどもと、夫の家族4人暮らし。働く女性として、2児の母として、明るいエネルギーに満ちた彼女の仕事や子育てについて話を伺うため、自宅を訪ねました。
※取材時の年齢。

MOYAさん

アパレルブランドディレクター

Profile
アパレルブランド「CAVEZA ROSSO(カベサロッソ)」のディレクター。SNSでは、日常のライフスタイルやファッション、料理、旅行などを発信しています。日々の手料理は「#もやずきっちん」で投稿。
MOYAさんの写真

朝からフル稼働!1日のタスクは午前中に終わらせる

仕事と子育てに忙しそうですが、楽しんで両立されている姿が印象的です。上手くやりくりするコツは?

「午前中の使い方」ですかね。もともと早寝早起きなのですが、毎日だいたい22時に寝て、翌朝5時過ぎには起きています。朝、お弁当を作って、7時には夫を見送る。上の子を小学校に送ってから下の子の登園時間9時までの約2時間の間に、その日にやらなければいけない仕事を、できる限りするようにしています。仕事のメールを返したり、たまっているタスクを片づけたり…。この短い時間に、午前中の仕事を集中して終えてしまおう、と。
最近は、義理の両親にこどもたちの送迎をお願いすることも多く、周りの人に助けてもらえるのは、とてもありがたいなとしみじみ感じています。

9時からお昼までの時間はどうしていますか。

在宅の日は、送迎後お昼の12時までの間に、家事を一気に片づけます。こどもが家にいるとどうしてもできないことが多いので、この時間が勝負(笑)。ここで気合を入れて掃除や洗濯をすることで、毎日リビングやキッチンがきれいに保てたり、洗濯物がたまらなかったり。家族みんなが気持ちよく過ごせるための、大事な時間です。とにかく早起きして午前中にフル稼働して終わらせるというのが、私にとって仕事と家事をうまくまわすコツ。日々のルーティンと言ってもいいかもしれません。

そうしたいと思っても、なかなか実現できない子育て中の方も多そうです。

もちろん、私も予定どおりにいかない日もあります。でも、結局はあとで自分がラクできることにつながりますからね。私の場合は在宅の仕事が多いので、「こどもたちが家にいない間に、どれだけのタスクをこなせるか」というのが、いつも自分に課しているテーマかも。こどもが家にいる時間に 「しなければいけないこと」を減らすと、子育てに少しゆとりがもてる気がするんです。

私の仕事はスマホで作業することも多いので、どうしても家でスマホをポチポチいじる時間が必要な場合も。でも、隣にこどもがいるときは、基本的にそういう仕事もしないよう気をつけています。

普通の会社員から、アパレルブランドのディレクターに

現在はどんなお仕事をされていますか?

メインはアパレルブランドのディレクターです。ECサイトが中心のブランドなので、基本的に仕事は自宅作業。週1、2回は都内に行って、ミーティングや撮影などの業務をこなします。それ以外にPRの仕事やSNSのコンサルティングなどもしています。
ブランドを立ち上げたのは、長女を妊娠中のとき。当時はまだ会社にしておらず、個人事業主だったので産休も育休もなし。出産後すぐに仕事に復帰しました。

ブランドを立ち上げる前は何を?

もともとは、ごく普通の会社員でした。好きな旅行のことをブログで発信しているうちに、それが仕事になって、世界中を飛び回ってSNSで発信するように。そこからフリーランスで働いていますが、よくも悪くも自由です。すべて自分で責任を取らなければいけない大変さもありますけど、時間は自分でコントロールできる。私の性格的には、いまの働き方が合っている気がします。

しあわせを感じるのは、どんなときでしょう。

会社員時代は社会の一員になる感覚で働いていましたが、もともと大好きな「ファッション」の仕事ができたらいいなと思っていました。それが実現できて、自分のブランドが7年目※を迎えることができました。
お客さまやまわりの人たちに支えてもらって、ブランドを続けていられること自体がしあわせですね。

取材時の周年

それと同時に、私は主婦でもあるので、仕事と子育ての両立は難しいと思うこともありますが、やっぱり家族で過ごす時間がしあわせです。こどもたちが成長するにつれて一緒に過ごせる時間も短くなっていますが、1日のうちの数時間を家族みんなで調整して、一緒の時間を大切にしています。

ファスティングをきっかけに始めた、朝の白湯生活

習慣にしていることはありますか?

毎朝、必ず白湯を飲んでいます。約2年前にファスティングをしたのですが、そのときに梅干しを入れた白湯を飲むデトックス法にハマったのがきっかけで。いまは梅干しは入れず、朝に白湯だけを飲むことを続けています。そのおかげか、いつも腸の調子はいいですよ。

お水もよく飲みますか?

普段から基本的に、お水しか飲まないんですよ。「ハンバーガーを食べるときはコーラを飲みたい!」という気分の日もありますけど(笑)、自宅でコーヒーやお茶を飲む習慣がないんです。外出先で出していただいたときは飲みますが、自宅では味がついた飲み物はほとんど飲みません。無理しているわけじゃなく、それが好きで。

朝、白湯を飲んで、日中の外出時は500mlの水筒にお水を入れて持参。夕飯を食べるときにお水を飲んで、寝る前にも常温のお水を1杯。1日のうちお水を飲む時間帯はだいたい決まっているので、習慣化されている感じですね。

こどもたちにも、お水をたくさん飲んでほしいから

お子さんにも、お水を飲む習慣を?

外出先や災害時など、その場に飲みものがお水しかなかったときに、「牛乳じゃないといや」「お茶じゃないといや」と言われてしまうと困るので、普段からお水に慣れていてほしくて。なので、こどもたちも家では基本的にお水を飲ませています。
自宅にウォーターサーバーがあると、「お水!」と言われても「自分で入れてー!」と指示できるので助かりますね。長女はひとりで操作できるので、好きなときにコップにお水を注いで、よく飲んでいます。

ハミングウォーターの味はいかがですか?

実は、ハミングウォーターが水道水を注ぐ浄水型ウォーターサーバーと聞いたときは、「水道水なのに、本当においしいのかな?」と家族で疑心暗鬼だったんです(笑)。というのも、こどもたちは水道水が苦手で、そのままの水道水だと飲んでくれなくて。私も水道水はカルキ臭い気がして、そのまま飲むことはありません。

実際にハミングウォーターのお水を飲んでみたら、雑味のない味というか、すっきりとした飲み口で気に入りました。とってもおいしいです。

ご家族からも好評なようですね。

以前は、夫は外出先のコンビニでミネラルウォーターを買っていたのですが、いまはハミングウォーターを入れた水筒を持たせています。背の高いボトルでも傾けずにそのまま置いて注げるので、使い勝手もいいですよ。

夫は、お水ではなくお茶を持っていきたいという日も。こういうときもハミングウォーターならボタンひとつでお湯が出るので便利。お茶パックを入れた水筒にお湯を注いでから、冷たいお水を少し足して温度調整できるのもいいですね。

来客があるときなどは家でお茶を作ることもあるのですが、水出しのティーバッグのときは、水道水だとやっぱり味が気になります。お湯を沸かして、ティーバッグを入れて冷まして……という手間がかかっていたのですが、ハミングウォーターがあると水出しで簡単に、すっきりした味のおいしいお茶が完成しました。今や私も家族もハミングウォーターをフル活用しています。

他のライフスタイルを見る

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数