瀧本真奈美さんには、整理収納コンサルタントという仕事のほかに、もう一つの顔があります。それは、縁あって始めることになったセレクトショップのオーナー。地元・愛媛だけにとどまらず、日本各地で展開を目指すなど、忙しい日々を送っているようです。
瀧本 真奈美さん
整理収納コンサルタント・防災士
- Profile
- 整理収納コンサルタントとしてメディアや講演などで活動。ライフスタイルショップ「クラシング」も経営する株式会社クラシングRの代表取締役も務める。『片づくのはこんな家 未来が変わる家族の収納メンタリング』(カナリアコミュニケーションズ)など著書多数。
- Instagram @takimoto_manami
- 公式サイト https://kurashiing.com/
小さなお店が、ショッピングモールに出店するまでに
作家ものの作品や雑貨、大人の服はもちろん、こども服などを扱うセレクトショップ「クラシング」のオーナーもされていますね。
もともとは2018年に開業をして、屋号を「クラシング」としていました。その事務所を兼ねて小さなお店を始めたのですが、現在はショッピングセンターの中に出店させていただいています。まさかこんな規模が大きくなるとは、と自分でも驚いています。
当時は趣味で、ハンドメイドでドライフラワーをアレンジしたような雑貨を作っていて、ショッピングモールで開催されるマルシェに定期的に出店していたんです。
その後、コロナ禍になり撤退するテナントが急増。その空いているスペースの活用として、「ポップアップショップをやってみない?」と声をかけていただいて。
まずは1カ月やらせてもらうはずが、3カ月に延び、半年に延び…、今ではショッピングモール内に移転してリニューアルオープンすることになりました。
それまで運営経験がなかったというのに、その行動力に驚かされます。
いえいえ、もちろん最初は不安も大きかったですよ。ハンドメイドの作家さんの作品を中心に扱うお店にしようと思い、最初は本当にごく限られた作家さんの作品をお預かりして始めました。それが少しずつ軌道に乗ってきたので、セレクトする商品の数を徐々に増やしていって今に繋がっています。
今も作家さんの作品は取り扱いしていますが、比率は逆転して、現在はセレクトした商品のほうが多いです。
お客さまが喜んでくれる顔が見たいから
新しいことに次々と挑戦されていますね。未経験の世界に飛び込むことに、恐怖心はないですか?
今だにありますよ。でも、やらない後悔より、やって後悔して進むほうが好きなんですよね。やってみないとわからないこともあるし、失敗したらやり方を変えてみて、それがうまくいけば自分的にはベストです。
長年続けていた看護師を辞めたときもまわりの人たちに反対されましたし、お店を始めるときも「大丈夫?」と心配されました。私としては、昨日より今日がちょっとでもマシだったらいいかな?と思ってやっています(笑)。
瀧本さんが店頭に立つことも?
もちろんあります。仕入れや陳列、接客もしています。お客さまと直接会って、喜んでいただいている顔を見るとうれしいです。
店頭に立つことは、リアルな反応を知る機会にもなりますし、仕事のモチベーションも上がるので、私にとって大事な時間です。
子犬のドックフードにも安全なお水が欠かせない
自宅でチワワの子犬2匹と過ごす時間も大切なひとときだとか。
はい。ずっとペットがいる暮らしをしていたので、先代が亡くなったときに耐えられなくて…。3代目の「こまめ」、その2年後に4代目の「ひまり」を迎えました。
家で仕事をすることが多いので、愛犬との時間は息抜きになります。まだまだ子犬なので、生活の中心が「犬」っていう感じですね。こどもたちが独立して夫と2人きりなので、子犬2匹がいると張り合いが出ます。「こらこら、ダメでしょ!」とか言いながら、にぎやかに過ごしています。
ワンちゃんとの暮らしで、ハミングウォーターは活用されていますか?
ひまりがまだ生後3カ月※なので、ドッグフードをお湯でふやかして離乳食を作らなければならないんです。1日3回、その度にお湯を沸かすのは結構手間がかかるんですよね。
※取材時の月齢。
というのも少し前に、見た目のかわいい電気ケトルを買ったんですよ。デザインがすごく気に入っていたのですが、お湯が沸くのにかなり時間がかかってしまって(笑)。ひまりがおなかをすかせて、私の足元でぴょんぴょんジャンプしているのに、すぐに与えられなくて。
今はお湯がすぐに使えるハミングウォーターを使うようになって、ドッグフードをふやかすのが格段にラクになりましたし、時短になりました。きっと、私よりひまりが喜んでいると思います(笑)。
お水も与えていますか?
子犬たちにもハミングウォーターのお水をあげています。これは水道水を使う浄水型ウォーターサーバーだからこそ、気兼ねなくできることだと思います。
以前は、ペットボトルのお水だとさすがにコストがかかってしまうので、今までは「大丈夫かな?」と思いながら、水道水をあげていました。浄水型ウォーターサーバーなので、気兼ねなく人も犬もおいしいお水で生活できるのはいいですよね。
普段は常温水で、気温の高い日は少し冷水を混ぜてあげるなど、水温の調節が簡単にできるのもいいところかなと。子犬たち、すごくおいしそうに飲むんですよ。
飲みたいときに、好きな温度でお水が飲めるのがいい
瀧本さん自身のハミングウォーターの使い方は?
よく白湯を飲んでいます。冷え性で体温が低いので、内側から温めて免疫を上げることを意識しています。一度ハミングウォーターを解約したことがあり、そのときはお水やお湯を飲む回数が減ってしまったんですよね。
朝忙しかったり、夜疲れていたりすると「お湯を沸かすの面倒だからもういいや」と思って、飲むのをあきらめてしまうことも多くて。ボタン1つで温かいお湯が出てくるのはやはりラクチンですね。
仕事場へ行くときは、お茶をつくってマイボトルで持って行くことも多いです。
旦那さんとの時間は?
毎日きちんと夫婦のコミュニケーションをとるようにしています。話すようにしている…というか、自然とおしゃべりしていることが多いんですけど(笑)。コーヒーやお茶を淹れて、ときには甘いものを食べながら二人で話しています。
暑い季節には、ハミングウォーターの冷水が大活躍。冷蔵庫で2Lのペットボトルを冷やすと、スペースをかなりとるんですよ。お湯を沸かして、冷まして…という手間がかからないのは、やはり便利です。 2L程のペットボトルのお水が冷蔵庫のスペースをとっていましたが、ハミングウォーターがあると冷蔵庫がスッキリして嬉しいです。
新たに試してみたいのが、茶葉をお水に入れてゆっくり抽出する水出し茶。ハミングウォーターがあるとお水自体がおいしいので、水出し茶が美味しそうかなと。「ハミングウォーターのお水のおいしさが一番わかりやすいのは水出し茶」 と伺ったので 、やってみたいと思っています。お湯を沸かして、次は冷まして…という手間もがかからないので、やってみようと思います。
お孫さんたちが来たときはいかがですか?
孫たちはジュースよりもお水派の子が多くて、わが家に遊びに来たときは、ハミングウォーターのお水をゴクゴク飲んでいます。冷蔵庫を開けて、ペットボトルを出して、コップに注いで、ということが不要で、「ウォーターサーバーから自由に飲んでね」と言えるので私もラクになりました。浄水型ウォーターサーバーなので、量も気にせず、どんどん飲んでもらえるのでありがたいです。
最後に、今後の目標を教えてください。
あくまで私の勝手な妄想ですが、ゆくゆくは地域の家事代行サービスみたいな会社もやってみたいなと思っています。そういうことを得意としてる人が集まって、仕事や育児で忙しくて困っている人を助けられるような仕事につなげられたらいいなと思っています。