Vol.1 簡単でおいしくて、ヘルシーでおしゃれな料理。作ってくれたらうれしい。

フリーの栄養士として、SNSでの料理動画の発信や、レシピ開発などを手がける渡辺友美子さん。少ない材料で、ささっと作れる簡単レシピが支持されています。味わいのある団地の一室をアンティークな雰囲気にセルフDIYした、渡辺さんの部屋を訪ねました。

渡辺 友美子さん

栄養士

Profile
栄養士として病院や社員食堂で勤務した後、2021年からフリーランスの栄養士・料理家に。インスタグラムのショート動画やYouTubeで発信している、誰でも作れる簡単な料理が好評。
渡辺 友美子さんの写真

ひとり暮らしでも、ヘルシーでバランスのよい料理を作り続けるには

SNSを拝見すると、ひとり暮らしでも料理をおこたらず、大切にされているのが伝わってきます。

ありがとうございます。ひとり暮らしだと、食材を買ってしまうと余りがちになるんですよね。なので、1個の食材でレパートリーが広がる作り置きレシピや、冷凍できて使いまわしできるようなレシピを作っています。普段からそんなに手の込んだものは作っていなくて、少しヘルシーさに気を使いつつ、バランスよく、きちんと食べることを意識しています。

渡辺さんの考えるバランスのよい食事とは?

ごはんとお味噌汁と、季節の野菜を使った簡単なおかずですね。最近は焼くだけですむ焼き魚などを取り入れて、魚料理を中心とした献立を心がけています。それに、発酵食品や海藻類をプラス。とくに納豆は1日1回食べるようにしています。

外食が続いた日は、なんとなくからだが疲れて、「野菜を食べなきゃ」みたいな気持ちになるんですよね。そういうときに、家で食事ができるとホッとします。簡単な野菜のおかずの作り置きを冷蔵庫に用意しておけば、器に盛るだけで献立が完成するし、あまり無理せずに自炊を続けられると思います。

私自身、「今日は疲れて料理できない…」みたいな日もありますよ。そういう日のために、できるときに炊き込みごはんをまとめて炊いて冷凍しておいて、あとはインスタントのお味噌汁を合わせて簡単にすませる日もあります。

ダイエットの失敗から学んだ、食生活の大切さ

栄養士になったきっかけは、過度なダイエットだったそうですね。

そうなんです。高校生の頃にダイエットをして、1カ月で5、6キロ落としました。そのときに豆腐やスルメだけを食べる無茶な「単品ダイエット」をしていたら、体調を崩してしまったんです。生理が止まって、肌もボロボロ、カサカサに荒れてしまい、病院へ行ったら、お医者さんに「バランスのよい食事をしてください」と言われて……。

ちょうど就職前の時期で、これをきっかけに進路を変えて、栄養士を目指すことにしました。もともとは食べることは好きだったので、栄養士になって、バランスのよい健康的なダイエットの仕方を伝えていけたらなと思って。

食生活を見直して、自身に変化はありましたか?

はい。からだの調子がかなり変わりました。生理がちゃんと来るようになって、ニキビや乾燥で悩んでいた肌も徐々にみずみずしくなってきて。やっぱり食事って大事なんだなぁ……と、改めて感じたんですよね。

当時は炭水化物も敵だと思っていたので、ごはんも全然食べていなかったんです。いまはからだづくりのための炭水化物の必要性にも気づき、白米はもちろん、玄米や雑穀米、押し麦などで炭水化物をとるようにしています。

栄養士として働きながら、インフルエンサーの活動も

現在のお仕事の内容は?

フリーランスで栄養士をしています。レシピ動画を撮影、編集してSNSに投稿したり、Webの連載でレシピ考案したり、あとは企業から調味料をいただいて、それに合わせたレシピを考えたりすることもあります。ファッションにも興味があるので、料理以外でもたまにスナップ撮影とか、モデルのようなことにも少しずつ関わらせていただいています。

配信している料理は、どんなコンセプトですか?

「誰でも簡単に。だけど、ちょっとおしゃれに見えるような料理」ですね。私の投稿を見てくださっているフォロワーさんは、ファッションやインテリアにも興味がある方が多いので、そういう層に届くレシピを意識しています。「誰でも」というのがポイントで、本当に誰が作っても簡単に失敗なくできるものを紹介しています。

栄養的なこともふまえて、食材は季節のものを使うことが多いです。調味料は塩やきび砂糖、米油など、シンプルでからだにいいものを最低限に。真似して作ってくださった方から「簡単にできたのに、おしゃれだね」と言ってもらえることが、励みになっています。

現在のようにSNSで活躍されるようになったきっかけは?

高校を卒業後、栄養士の資格を取るために2年間専門学校に通いました。専門学校生のときにインスタグラムを始めて、料理以外の日常も投稿するようになって。自分自身を発信してから約10年が経ち、いまに至ります。

専門学校卒業後は病院や社員食堂、養護施設などの現場で、栄養士として働いていました。2021年に退社し、それ以降はSNSを中心にフリーランスの栄養士として活動しています。

栄養士としてのやりがい、とは?

病院勤務のときは、アレルギー対策をしたり、療養食や赤ちゃんのミルクを作ったり、幅広い人々への対応を求められていました。そこで人に合わせた食事の形態や、人が困っている部分をケアする食事のことを知り、大きな学びがありました。

水道水を浄水する定額制だから、野菜の水洗いにもたっぷり使える

ハミングウォーターの味はいかがですか?

シンプルに味がすごくおいしいです。まろやかで、甘みもちゃんとあって、万人受けするお水だなと思います。料理に使うと、味がグレードアップする感じがします。

実は私、お水の飲み比べが好きで、いろんなペットボトルのお水を試したことがあって。飲み比べてみると、一つひとつ本当に味が違うんですよね。以前は硬水が好きでよく飲んでいたのですが、飲みすぎると腎臓に負担がかかると聞いたので、最近は軟水に切り替えています。

ハミングウォーターは水道水を浄水して使うので、軟水ですよね。これが届いてから、手軽にお水が飲めるようになり、家でお水を飲む回数がすごく増えました。

料理に使ってみた感想は?

お米は、最初にすすぐお水がごはんのおいしさの決め手になるので、とぐときからハミングウォーターを使っています。あとはお味噌汁や、煮込み料理にも。
水ボトルが届く宅配型ウォーターサーバーだと、飲用以外だと「もったいないな」と思って料理に使うのは避けがちですが、水道水を注いで浄水するハミングウォーターだと、思い切りバシャバシャ使えるのがいいですね。

大きなボウルにハミングウォーターをたっぷり入れてブロッコリーを洗ったり、サラダ用の葉野菜を洗ったりと、野菜を洗うためだけにもお水が使えるのはぜいたくな使い方。とくに生のサラダはそのまま口に入るものなので、おいしいお水で洗うと仕上がりが違います。

少ししなびた葉野菜は、50℃くらいのお湯で洗うとシャキッとします。ハミングウォーターのお湯とお水があれば、簡単に温度調節できるので、すぐに試すことができますよ。

ボタンひとつで熱々のお湯がすぐ出るのも便利です。だし巻きたまごに使う少量の顆粒だしを溶いたり、中華スープを溶かしたり。乾物を戻したりするときにも。「これだけのためにお湯をわかすのは面倒」というときに、ちょっとだけお湯が使えるので大活躍しています。

大きな鍋で作るスープやパスタを茹でるお湯など、たっぷりのお湯をわかしたいときは、ハミングウォーターのお湯を鍋に注いでから火にかけると、沸騰するまでの時間がかなり短縮できました。料理の手際が良くなった気がして、うれしいです。

他のライフスタイルを見る

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数