水分不足で頭痛が起こる?脱水による頭痛の理由や対処法・予防法

執筆者プロフィール
エンタメ好きのライター「もえ」。幼い頃からテレビっ子で、30代になった今もドラマ・バラエティ・ニュースなどジャンル問わずテレビ番組が大好き。ラジオを聴きながら散歩も趣味の一つ。目から耳から鼻から、常に何かしらの情報を入れたいタイプ。

水分不足で頭痛が起こる理由

「その頭痛、もしかしたら水分不足が原因かも?」

頭痛と水分不足は一見関係がないように思えますが、実は深く関係しています。

私たちの体内には血液が絶え間なく循環しており、酸素や栄養を運んだり、老廃物を排出する役割を担っています。
血液の約8割は水分であり、水分が不足すると血液の粘度が上がってドロドロになってしまいます。血液がドロドロになると血流が悪くなり、頭部の血液循環にも影響します。その結果、血管が拡張し神経を刺激して頭痛が起こります。

さらに、血流が悪くなることで体外に熱を放出できなくなり、熱がこもってあらゆる器官の働きを鈍らせてしまいます。これが脱水症や熱中症が起こる仕組みです。頭痛は水分不足になると引き起こされる症状のひとつです。

水分不足による頭痛の対処法

水分不足による頭痛が出ている場合は、脱水症や熱中症が進行している可能性があります。そのため、まずは頭痛の根本となる脱水症状を改善することが重要です。

すぐにできる対処法としては、以下のようなものが挙げられます。

● 水分や塩分を補給する
● 皮膚や血管を冷やす
● 涼しい場所に移って安静にする

まずは何よりも水分を補給することが大切ですが、水分と同時に失われがちな塩分も補うようにしましょう。

体に熱がこもっている場合は、保冷剤や冷たいペットボトル飲料などを体に当てると体温が下がりやすくなります。特に首の周りや脇の下、太ももの付け根など、太い血管が通っている部位を冷やすのが効果的です。そして涼しい場所に移動し、室内の温度や衣類で体温を調節してください。めまいやふらつきなどが見られる場合は、横になるなど安静に過ごしましょう。

頭痛が治らない場合は、医療機関の受診を検討してください。

水分不足になりやすい原因

日常的に生活をしている中でも、体内の水分は減少していきます。そのため、自覚がないままに水分不足になり、頭痛を引き起こす可能性もあります。特に、日頃から水分補給をする習慣がない方や高齢の方、乳幼児などは注意が必要です。

そのほかに、脱水症や熱中症を引き起こしやすいのは、スポーツで汗を大量にかいたときです。
体内の水分のほか、ミネラルや体液などさまざまなものが汗として排出されてしまうため、体の水分バランスが崩れてしまいます。特に汗をかきやすい夏場にスポーツを行う場合は、意識して水分を補給するようにしましょう。

水分不足は夏場だけではなく、気温が低い冬場にも気をつける必要があります。空気が乾燥する冬場は体の水分が蒸発しやすく、さらに夏場に比べて水分を摂る量が減ってしまうためです。気がつかないうちに水分不足を引き起こしてしまう可能性があるので、冬場だからといって油断はできません。

水分不足を防ぐために

水分補給の習慣をつける

水分不足を防ぐには、喉が渇いていなくても水分補給の習慣をつけておくことです。
1時間ごとにコップ1杯程度、1日あたり1.5L程度を目安に水分を摂るよう心がけてみてください。特に、体の水分が失われる入浴前後、寝る前、起床時には水分を補給するよう意識しましょう。

紅茶やコーヒーなどのカフェインを含む飲み物は、利尿作用が働き逆に水分不足になってしまうこともあります。「紅茶やコーヒーを頻繁に飲んでいるから大丈夫」とは思わず、水分補給はお水などのノンカフェインがおすすめです。

暑さを避ける工夫をする

夏の暑い時期はできるだけ涼しい格好にし、帽子や日傘などを使って暑さを避ける工夫をしましょう。特に長時間外にいる場合は、水分をこまめに摂り、うちわや扇子を使って適度に風を送るのも効果的です。

暑くなり大量に汗をかくと、体内の水分量が減少してしまい、頭痛を引き起こすリスクが高くなります。予防するには暑さをコントロールすることが大切です。室内ではエアコンをつけるのを我慢せず、体温調節を意識してみてください。

常日頃の水分補給が大切

今回は頭痛と水分不足について紹介しました。

水分不足による頭痛は、正常に脳へ血液が送られなくなり血管を拡張させることが原因で起こります。対処法としては水分や塩分の補給、皮膚や血管を冷やすことが挙げられますが、それでも改善しない場合は医療機関を受診してください。

水分不足による頭痛を防ぐには、こまめな水分補給と暑さ対策が重要です。暑くなる夏の時期、乾燥しやすい冬の時期に備え、常に万全の対策をしておきましょう。

日頃から水分を摂取する習慣をつけておくことは、健康維持のために大切です。
水分補給の習慣をつけたい方、おいしいお水を手軽に摂取したい方にはウォーターサーバーの利用がおすすめです。ウォーターサーバーがあれば、おいしいお水をいつでも気軽に摂取でき、お水を買いに行く必要もありません。

水道水を使って安全かつおいしいお水が飲めるハミングウォーターを利用すれば、手軽に水分補給ができます。冷水、常温水、温水がお好みですぐに飲めますので、夏場に欲しい冷たい飲み物も、冬場に飲みたい温かい飲み物もさっと作れて便利です。

ハミングウォーターを活用し、水分補給の習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

関連記事

水出し緑茶には魅力がたくさん!おいしく作るコツは茶葉とお水にあり

記事を読む

上手なお酒の飲み方とは?チェイサーで悪酔いを防ごう

記事を読む
NEW

心とからだがよろこぶお茶をおいしく味わうために

記事を読む

便利家電が役立つ!共働き&子育て家庭の家事を軽減

記事を読む

ミネラルウォーターには賞味期限があるの?

記事を読む

お水の理想的なpH値とは?

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数