赤ちゃんとこどものためのウォーターサーバー

更新日:

執筆者プロフィール
はじめての育児をスタートさせたばかりのライターの「なぎさ」。家のインテリアは夫のこだわりに従って、余計なものは買わないようにいつも注意している。「時短」や「手抜き」という言葉が大好き。赤ちゃん中心の生活にも少し慣れてきたところ。

ミルクや離乳食づくりに便利なウォーターサーバー。赤ちゃんの時期、こどもが成長し色々なものに興味を持ち始めた時等、どのような点を考慮して、ウォーターサーバーを選べばよいか、お伝えしていきたいと思います。
家族に赤ちゃんを迎える準備中の方は、ぜひ参考にしてください。そして、産後は忙しくなりますので、赤ちゃんが生まれる前に、ウォーターサーバーの設置をおすすめします。

赤ちゃんやこどもがいると、ウォーターサーバーが便利な理由

まずは、赤ちゃんやこどもがいらっしゃるご家庭で、ウォーターサーバー(ハミングウォーター)を利用するメリットを挙げていきます。

赤ちゃんに安全なお水を飲ませることができる

赤ちゃんが口にするものは、親が気にしてあげる必要があります。赤ちゃんにとって、ハミングウォーターがある利点は、何より安心で安全なお水を飲ませることができることです。赤ちゃんの身体は小さく、未熟です。不純物を含まないきれいなお水で、水分補給をしてあげましょう。

ミルクづくりが簡単&時短に

生まれたばかりの赤ちゃんは1日に何度もミルクを飲みます。夜中にも1〜2回飲むので、寝ぼけながらのミルクづくりはママとパパにとってはとても大変なことです。ウォーターサーバーがないと、お湯を沸かす手間と時間がかかりますので、おなかをすかせた赤ちゃんが泣いていると、新米ママとパパはアタフタしてしまうものです。ウォーターサーバーがあれば、お湯がすぐに使えますので、沸かす時間の短縮になりますので、とても助かります。

離乳食づくりに大活躍

ミルクづくりはもちろん、離乳食がはじまってもウォーターサーバーはとても役立ちます。フリーズドライでお湯を注げば良いだけの商品や粉末のお茶やジュースがありますので、ウォーターサーバーは重宝します。また、手づくりした離乳食が少し硬いかな?と思った時に、お湯でやわらかく調整する際も使えます。私はよく、味噌汁を薄める際に、ウォーターサーバーのお湯を少し加えて赤ちゃんが飲みやすい濃さに調整しています。

重いボトルをセッティングする手間がない

大きくて、重たいボトルのお水を持ち上げて、ウォーターサーバーにセットする作業は、産後のママには大きな負担になります。ハミングウォーターは水道水を浄水し、おいしいお水にするウォーターサーバーですから、重たいものを持ち上げる必要はありません。
水道水を利用しますので、お水を買いにいく手間もいりませんし、定期的にペットボトルのお水を自宅に配達してもらう必要もありません。お水の配達がないメリットは、赤ちゃんの睡眠を邪魔しないことです。「赤ちゃんがやっと寝た!というタイミングで、お水の配達のドアフォンが鳴って赤ちゃんが起きてしまった…」という残念なこともありません(ハミングウォーターは半年に1度だけカートリッジが届きます)。

ペットボトルのゴミが出ない

ペットボトルのゴミが出ないので、ゴミ捨ての家事の軽減になります。これも子育てに奮闘するご家庭にはうれしい点です。「ゴミ捨てなんて小さな家事」と思われるかもしれませんが、小さな家事の積み重ねは、ママとパパの負担になります。家事の軽減は、産後のママの身体を労るためにも重要ですし、赤ちゃんのそばにいれる時間やこどもと一緒に遊んで、成長を見守る時間が増えるというメリットもあります。

こどものジュース依存の軽減

こどもが自分でウォーターサーバーからお水を飲めるようになると、自然とお水を飲む習慣がつき、「ジュースに頼ることなく水分補給ができるようになった!」というお声を良く聞きます。これは食育の面からも大きなメリットになります。

子育てにおすすめのウォーターサーバー選び

ミルクづくりにはミネラルが含まれていないお水

水道水などの原水からミネラルを含むすべての不純物をろ過したお水が赤ちゃんのミルクづくりには適しています。人工的にミネラルが添加されているお水もありますので、注意が必要です。赤ちゃんの身体はまだ未熟ですから、おなかを壊してしまう恐れがありますので、ミネラルが添加されていない水(ピュアウォーター)を飲ませてあげましょう。

チャイルドロック

こどもはいろいろなものに興味を示すようになると、ウォーターサーバーも要注意です。こどもが少し触っただけで、温水が出てしまうと、やけどの危険がありますので、チャイルドロックは絶対必要な機能です。
チャイルドロックにもいろいろなタイプがあります。ボタンとレバーを同時に操作し、お水を出す「レバー式」やつまんでお水を出す「つまみ式」、こどもが最もロック解除がむずかしい「ボタン式」などがあります。

ハミングウォーターは「ボタン式」を採用しています。3秒の長押しが必要で、ボタンの位置がこどもの手が届きにくい、ウォーターサーバーの高めの位置にあります。高めの位置にボタンがあることで、大人はかがまずに操作でき、腰への負担にもなりません。

赤ちゃんやこどもには、すくすく成長してもらいたいものです。たくさん遊んでお水をゴクゴク飲んだり、おなかがすいてモリモリ食事を摂ったり…。飲み物も食事にも大切なものはお水です。ぜひ、お子様の健やかな成長のサポートに、ハミングウォーターのおいしいお水をお役立てください。


関連記事

赤ちゃんの離乳食づくりとお水

記事を読む

赤ちゃんの便秘改善と予防

記事を読む

出汁(だし)で離乳食づくり

記事を読む

赤ちゃんのミルクづくりをもっとラクに

記事を読む

こどもを熱中症から守ろう

記事を読む

赤ちゃんにはなぜ麦茶がいいの?

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数