赤ちゃんにはなぜ麦茶がいいの?

更新日:

執筆者プロフィール
はじめての育児をスタートさせたばかりのライターの「なぎさ」。家のインテリアは夫のこだわりに従って、余計なものは買わないようにいつも注意している。「時短」や「手抜き」という言葉が大好き。赤ちゃん中心の生活にも少し慣れてきたところ。

麦茶はいつから、どのように与えるべき?

赤ちゃん用のパックやペットボトルの麦茶には、生後1ヶ月から飲ませることができると表記されていますが、生まれたばかりの赤ちゃんは母乳やミルクから栄養と水分を摂っているので、麦茶などで余分に水分を与える必要は特にないと言われています。
寝てばかりだった赤ちゃんが活動的になってくると、水分を与える必要があります。一般的には離乳食をはじめる5、6ヶ月頃から水分を与えるのが良いとされています。

離乳食と同じように、麦茶も最初はスプーン1杯からスタートしましょう。赤ちゃんの体調に異変がなく、麦茶を嫌がる様子がなければ、1杯ずつ増やしていきます。赤ちゃんに麦茶を飲ませるときは、寝起きやお風呂上がりなど、大人でも水分が欲しくなるタイミングであげると、よく飲んでくれることが多いです。
しばらく少量の麦茶をあげて問題がないようであれば、哺乳瓶やストローマグなどに入れて、離乳食の時やおでかけ時にもいつでも飲ませてあげられるようにしましょう。

赤ちゃんの水分補給は麦茶が一番

「赤ちゃんの水分補給には麦茶」と聞きますが、なぜ麦茶が良いのでしょうか?
麦茶にはカフェインが入っていないからです。スーパーなどで見かける麦茶のパッケージにはどれも「ノンカフェイン」や「カフェインゼロ」と大きく表記されていますが、どの麦茶を選んでもノンカフェインなので、麦茶は赤ちゃんの水分補給に適しています。カフェイン入りの飲み物ですと、赤ちゃんの寝つきが悪くなったり、落ち着きがなくなったりする可能性があるそうです。

たくさんの汗をかく赤ちゃん。汗と共に失われるミネラルの補給にも、ミネラルが豊富な麦茶が役立ちます。
また、まだ自分で歯磨きができない赤ちゃんが離乳食を食べ始めると、乳歯に食べ物の汚れが付着してしまいます。食後に麦茶を飲ませれば口の中の汚れをさっと落とすことができますので、食後に麦茶を飲む習慣をつけると良いでしょう。ただし、すべての汚れが落ちるわけではないので、歯磨きはしっかりとしてあげましょう。

赤ちゃん用の麦茶、大人と同じでいい?

市販の赤ちゃん用の麦茶は、大人用と比べて苦みがなく薄味です。大人用の麦茶は味が濃く、苦く飲みづらさを感じる場合があります。
大人用の麦茶を薄めてあげて問題ないのですが、はじめはどの程度薄めればよいかわかりづらいと思いますので、市販の赤ちゃん用の麦茶を購入し、色味や味を参考にしても良いと思います。私には小さな息子がいるのですが、麦茶を飲ませはじめた時、麦茶を嫌がったことが何度かありました。今思えば、どのぐらい薄めると良いのかわからず、とても薄くしすぎたり、濃くしてしまったりしていたのかもしれません。

赤ちゃん用の麦茶のつくり方

●煮出しパックの麦茶
煮出しパックの麦茶はやかんや鍋にお水とパックを入れて火にかけてつくります。
水道水をやかんや鍋に入れて、沸騰したら弱火にしてそのまま沸かします。日本の水道水は、そのまま飲んでも安全ですが、赤ちゃんはとてもデリケートなので、残留塩素などを除去するため、水道水を10分以上沸騰させましょう。※
そして、麦茶パックを入れて3分程度煮出して火を止め、パックを取り出し冷まします。赤ちゃんに飲ませる麦茶は、沸騰させたあとの湯冷まし(白湯)で2~4倍に薄めるとできあがります。

※水道水をつくる過程で塩素と反応してできる化合物であるトリハロメタンの除去には、10~30分程度の煮沸が推奨されています。トリハロメタンについてはこちら

●水出しパックの麦茶
お水を入れた容器に麦茶のパックを入れて、時間をおくだけでつくれる水出しパックもありますが、赤ちゃんに飲ませる場合は、沸騰させたお水でつくるようにしましょう。

●粉末タイプの麦茶
粉末タイプは、お水やお湯にパウダーを溶かすだけでできます。冷たいお水にも溶けるものがほとんどですが、赤ちゃんにあげる麦茶は、水出しパックと同様、沸騰させたお湯を冷ました湯冷ましでつくるようにしましょう。

麦茶を与える際の注意点

先ほども述べましたが、水出しの麦茶パックを使う際も赤ちゃん用は、煮沸したお水でつくるようにしましょう。水道水をそのまま使うと赤ちゃんの胃腸に負担になることがあります。水道水を使う場合は、10分以上煮沸しましょう。

麦茶は大麦からつくられているので、小麦アレルギーとは関係がありませんが、アレルギー反応をおこす可能性を考慮し、はじめはスプーン1杯から与え、様子を見て少しずつ量を増やしていきます。

麦茶は緑茶に比べてカテキンのような抗菌物質がないので傷みやすいと言うことを念頭において、冷蔵庫に保管したとしても日持ちがしないため、できるだけその日のうちに飲み切るようにしましょう。

また、ストロー飲みができるようになった赤ちゃんには、必ず麦茶が十分冷めているか確認してから飲ませるようにしてください。

ハミングウォーターなら時短でつくれます

育児は一日中、やることがいっぱいあります。以前はゆっくり待てたお水の沸騰時間も惜しくなってしまいます。
ハミングウォーターですと、温水・冷水・常温水がボタンひとつで出てきますので、お水に麦茶パックを入れて温度調節をすれば、すぐに麦茶がつくれます。粉末タイプの麦茶ですと、常温水に必要な分だけ溶かせばできますので、とても便利です。お水を沸騰させる時間が省けるのは育児の際、とても助かるので、ぜひ、役立ててみてください。

関連記事

赤ちゃんのためのドリンクづくり vol.2 スイーツ編

記事を読む

赤ちゃんのミルクづくりをもっとラクに

記事を読む

赤ちゃんとこどものためのウォーターサーバー

記事を読む

こどもを熱中症から守ろう

記事を読む

離乳食レシピ(初期編)

記事を読む

妊娠中のカフェイン摂取や水分補給について

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数