ハミングウォーターとペットボトルの飲料水を比べてみました

更新日:

執筆者プロフィール
はじめての育児をスタートさせたばかりのライターの「なぎさ」。家のインテリアは夫のこだわりに従って、余計なものは買わないようにいつも注意している。「時短」や「手抜き」という言葉が大好き。赤ちゃん中心の生活にも少し慣れてきたところ。

ペットボトルの飲料水だと手間がかかる?

この記事を読んでくださっている方の大半がペットボトルの飲料水を飲んでいらっしゃる方だと思います。我が家も以前は、ペットボトルの飲料水をネットショッピングでまとめ買いしていた時期がありました。ネットで注文して、なくなりそうになれば注文する…を繰り返していました。配達される時間帯は家で待ち、時間を制限されるストレスもありました。また、大きなダンボールで届いたペットボトルをストックしておく場所に困ったりと、気にかけることが多かったように思います。
その中でも私が一番、面倒に感じていたのは、空になったペットボトルの処分です。家族の人数分の空のペットボトルの量はとてもかさばりますし、キッチンの端にためていたのですが、見た目にも良いとは言えませんでした。

そんなに面倒なことをしていたにも関わらず、私はウォーターサーバーを利用することに少なからず、抵抗がありました。何より気になっていたのは、決まった量を必ず消費しないといけないというルールに縛られてしまうことです。あまり使わない月には大きなペットボトルのストックがどんどんたまってしまって大変!と考えていました。またたくさん飲むとその分費用もかさむので、費用面でも心配していました。
そこで出会ったのが、浄水型ウォーターサーバーのハミングウォーターです。

ハミングウォーターで、今までの生活が一転

私はそれまで、ハミングウォーターのような浄水型ウォーターサーバーというものを知らず、ウォーターサーバーは「大きなお水のボトルをウォーターサーバーにセットするもの!」と思い込んでいました。
ハミングウォーターは、水道水を浄水して使用するウォーターサーバーです。ボトルのお水をセットする必要はなく、使う量を気にしなくてもいい、今、主流となっている浄水型ウォーターサーバーです。

やっぱり気になる、毎月のコスト

私が気になっていた、月々の支払いについてです。
ハミングウォーターは毎月定額3,300円(税込)です。そして、細かいことを書き出すと、それに水道代と電気代が加わります。
水道代は使用量やお住まいによって変わりますが、電気代は1ヶ月約475円です※。

※19.91円/kwh(2019年8月27日時点)東京電力の従量電灯B最低料金(最初の120kwhまでの価格)を基準とした場合(月に温水12L・冷水18L・常温水30L使用)
※ エコモード1日2回使用時

浄水フィルターの交換が6ヶ月に1回必要ですが、交換フィルター代が追加でかかることもありません。
家族人数分の飲料水、料理に使う分と考えますと、ペットボトルの飲料水では、使い放題とはなかなかいきません。ハミングウォーターですと、この金額でおいしいお水が使い放題だと考えるとお得ではないでしょうか。

配達、ストック、ゴミの3つのストレスがない

先にも書きましたが、ペットボトルの飲料水を購入していると、配達時間帯に家で待機する必要がありますが、ハミングウォーターは水道水を使いますので、配達はありません(6ヶ月に1回、交換用の浄水フィルターのお届けはあります)。
また、たくさんの500ml〜2Lのペットボトルやそれ以上の大きなペットボトルをストックしておく必要がないので、お部屋がすっきりと片付きます。
そして、私が一番うれしかったのが、ペットボトルのゴミ捨て作業をする必要がなくなったことです。ペットボトルのゴミが家の片隅にないだけで、こんなに気分がいいものなんだということを知りました。

欲しい温度のお水がすぐ使える

ペットボトルの飲料水とハミングウォーターとの大きな違いのひとつに、「温度」があります。ペットボトルの飲料水ですと、使いたい温度のお水を準備するのに時間がかかってしまいますが、ハミングウォーターは温水、常温水、冷水と3つの異なる温度のお水をすぐに使用することができます。
赤ちゃんのミルクづくりには温水、朝一番に飲むのは常温水、夏場の帰宅直後には冷水など、お好みの温度のお水が使いわけでき、すぐに使えるのはストレスフリーですし、ありがたいです。

トータル比較で断然、ハミングウォーターに軍配

今考えてみるとペットボトルの飲料水を購入していた時は、お料理などの飲み水以外の用途にペットボトルのお水を使うという発想に至りませんでした。使う量を気にしていたからだと思います。しかし、ハミングウォーターを使うようになってからは、飲み水の他にも、お米を洗うとき、お鍋をするとき、煮込み料理のときなど、使う用途は格段に増えました。今では飲み水の他に、料理に使うお水にも気をつかえるようになり、大満足しています。

夫婦こども2人がいる4人家族の1ヶ月のお水の平均使用量は48〜60Lと言われています。日常生活において、誰でもたくさんのお水を使います。使用量を気にすることなく、安心・安全でおいしいお水が使えるのは、ストレスがなく快適です。我が家は家族みんな、ハミングウォーターで、おいしいお水を好きなだけ飲んでいますし、ペットボトルがない、すっきりとしたお家で生活をしています。ぜひ、ハミングウォーターに切り替えて、ペットボトルの飲料水のわずらわしさから卒業してみてはいかがでしょうか?

関連記事

簡単に出来た、初めての浄水フィルター交換

記事を読む

水はもちろん、ウォーターサーバーのデザインにもこだわりたい

記事を読む

給水タンクと水受けトレイのお手入れでおいしさをキープ

記事を読む

ハミングウォーターのフィルターがさらにパワーアップ!

記事を読む

ハミングウォーターの活用 後半(料理編)

記事を読む

ハミングウォーターがやってきた、いざ設置!

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数