熱中症予防をして、健やかで楽しい夏を

更新日:

執筆者プロフィール
はじめての育児をスタートさせたばかりのライターの「なぎさ」。家のインテリアは夫のこだわりに従って、余計なものは買わないようにいつも注意している。「時短」や「手抜き」という言葉が大好き。赤ちゃん中心の生活にも少し慣れてきたところ。

熱中症とはどのように起きる?

暑い季節が到来すると、ニュースでもよく耳にする「熱中症」という言葉。
環境省の熱中症予防情報サイトでは、「熱中症を引き起こす条件は、『環境』、『身体』、『行動』によるものだと考えられています。」と書かれています。

「環境」の要因は、気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどがあります。
日差しが強い場合や締め切った屋内でも起こります。エアコンを付けていない部屋で過ごすことも熱中症を引き起こす要因になります。
また、急に暑くなった日や熱波が襲来したときも注意が必要です。

「身体」の要因は、高齢者や乳幼児、肥満の人、糖尿病や精神疾患といった持病がある人はその他の人より熱中症対策をしっかりする必要があります。また、低栄養状態や下痢やインフルエンザでの脱水状態、二日酔いや寝不足といった体調不良のときにも注意してください。

「行動」の要因は、激しい筋肉運動や慣れない運動、長時間の屋外作業などが挙げられます。水分補給ができない状況が続くことも避けるようにしましょう。

上記の3つの要因によって、熱中症を引き起こす可能性が高まると言われています。
人間の身体は、平常時ですと体温が上がっても汗や皮膚の温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みとなっていて、体温調節が自然と行われます。しかし、体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると、どんどん身体に熱が溜まってしまい熱中症になるのです。

熱中症の症状

めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症の初期症状です。 一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。

「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。 筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなったりすることもあります。ぐったりして身体に力が入らなかったり、吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。

他には、汗を拭いても拭いても、また汗が出たり、反対にまったく汗をかいていないなど、汗のかき方がおかしいなという場合も熱中症にかかっている危険性があります。
体温が高くて皮膚を触るととても熱い、皮膚が赤く乾いているなどの症状も熱中症と言えます。
重度の熱中症になると、声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をしたりします。または、体がガクガクとひきつけを起こす、まっすぐ歩けないなどの異常があるときは、すぐ医療機関を受診しましょう。自分で上手に水分補給ができない場合も大変危険な状態なので、無理に水分を飲ませることはやめ、すぐ医療機関を受診するようにしてください。

熱中症を予防するために

●水分をこまめに取る習慣

熱中症や夏バテは体内の水分不足が主な原因と言われています。水分補給にはお水やミネラルを補給できる麦茶、ノンカフェインのお茶が適しています。甘い清涼飲料水やアルコールやカフェインを多く含む飲料は体外に水分を排出してしまうので、水分補給として飲むのは不向きです。のどが渇いたと感じたときにはすでに脱水がはじまっている状態なので、のどが渇く前にコップ1杯(150~200ml)程度のお水を1日8回程度に分けてこまめに飲むようにし、外出時には飲み物を持ち歩くようにしましょう。

●塩分をほどよく取ることも忘れずに

水分補給をしていたはずなのに熱中症になったり、水分補給が逆に症状を悪化させる場合があることをご存知でしょうか?高温多湿の屋内外で30分を超える長時間の労働やスポーツなどにより大量に汗をかくと、体内の水分とともに塩分やミネラルも奪われてしまいます。そこに水分補給だけを行うと、血液中の塩分・ミネラル濃度(体内における塩分やミネラルの割合)が低くなり、さまざまな熱中症の症状が出ることがあります。
熱中症が疑われるときは、水分を補給する際、塩分も一緒に補給するようにしましょう。塩分・糖分を一緒に補給できるスポーツドリンクなどを飲むのもおすすめです。カフェインの入った飲み物は利尿作用が強くなりますので避けましょう。

●気温と湿度を気にかけて

暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)という言葉をご存知でしょうか?
人間の熱バランスに影響の大きい「気温」「湿度」「輻射熱(ふくしゃねつ)」の3つを取り入れた温度の指標のことです。熱中症の危険度を判断する数値として、環境省では平成18年から暑さ指数(WBGT)の情報を提供しています。気温だけではなく、湿度が重要な指数になっていますので、気温のチェックの際に、湿度も確認し、その日その日の対策を行いましょう。

●室内を涼しくしましょう

室内にいても、熱中症になることがあります。日差しのある屋外でいるわけではないから…と油断せずに、室温や湿度をチェックするようにしてください。夜間に冷房を使用しない人がまだまだ多く、屋外の気温が下がっても室温が上がってしまい、寝ている間に熱中症になる場合もあります。日中はもちろん、夜間も過ごしやすい室内環境を整えましょう。

●休憩をこまめに

スポーツや屋外作業に熱中し、休憩や水分補給のタイミングを失ってしまう人がいます。急に暑い場所で、激しい運動をするのも危険です。無理をせず徐々に身体を暑さに慣らしていきましょう。また、体調が悪いときは無理をしないことも大切です。

●涼しい服装を心がけて

熱中症対策には吸水性と速乾性に優れた素材がおすすめです。具体的には、綿・麻・ポリエステルです。
化学繊維であるポリエステルが吸水性、速乾性が高いのですが、化学繊維は苦手…という方でしたら、綿や麻がおすすめです。
素材だけではなく、形も気にかけてみてください。ピタッとした服は、服と身体の間を風が通らず、熱がこもりやすくなりますので、ゆったりとした服を選ぶと過ごしやすくなります。袖口も細身のものより、ふわっとしているものですと風が入りやすいですし、襟ぐりも詰まっているものよりは開いている方が涼しく感じられます。
また、日傘や帽子もうまく利用し、日差しを避けるようにしましょう。

ハミングウォーターで熱中症予防

熱中症対策にハミングウォーターを使ってみてはいかがでしょうか?
冷水、常温水、お湯が出ますので、こまめな水分補給の際に、お好きな温度のお水が飲めます。暑い屋外から戻ってきた際は冷水、身体を冷やしたくないときは常温水、温かいお茶を飲みたいときはお湯…など、気分に合わせて水分補給ができます。また、外出時に持ち歩く水筒にハミングウォーターのお水を入れていけば、外出先でもおいしいお水が飲めます。
ぜひハミングウォーターを活用し、熱中症知らずの楽しい夏をお楽しみください。

関連記事

身体にいいこといっぱい!白湯を生活に取り入れてみよう

記事を読む

花粉症に負けない生活習慣

記事を読む

しょうが湯を飲むことで期待できる効果とは?しょうが湯レシピも紹介

記事を読む

花粉症対策と水分補給|白湯を飲んで免疫力を高めよう

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数