赤ちゃんのミルクづくりをもっとラクに

更新日:

執筆者プロフィール
はじめての育児をスタートさせたばかりのライターの「なぎさ」。家のインテリアは夫のこだわりに従って、余計なものは買わないようにいつも注意している。「時短」や「手抜き」という言葉が大好き。赤ちゃん中心の生活にも少し慣れてきたところ。

はじめての育児は不慣れなことばかり

私は最近第一子を出産し、一日に何度もミルクづくりをしているママ初心者です。一日何度も行うミルクづくりやオムツ替え、赤ちゃんの洗濯物は家族とは分けたり、お風呂の温度は38~40℃に設定し、お風呂上がりにはすぐに保湿…。本当に、気を使うことばかりです。

可愛い我が子のため、仕方がありませんが、はじめてのママとパパにはとても負担が多いのは確かです。負担を軽減して、笑顔で子育てをしたいものです。

ミルクづくりは手間がかかる

子育て項目の中でも、手間がかかるのが、ミルクづくりです。

日本の水道水は、丁寧にろ過・消毒されていて、厳しい検査をクリアしたものです。しかし赤ちゃんは水道水を直接飲まない方がいいと考えられています。「沸騰した70℃以上のお湯を使用する」と粉ミルクのパッケージの作り方に記載されています。

粉ミルクを70℃以上のお湯で溶かし、水につけて適温まで冷やして、やっとミルクを我が子に与えることができます。お湯をつくる沸騰時間がこんなに長く感じることはありません。

生後1、2ヶ月は、手間がかかるミルクづくりを朝夜関係なく、一日に7~8回行う必要があります。深夜の寝ぼけた状態でのミルクづくりは、本当に大変です。ミルクが欲しくて泣き叫ぶ我が子の声を聞いて、焦ってミルクの粉を落としてしまって、また最初から作りなおし…ということも何度か経験しました。

少しでも子育てをラクにしたい

はじめての子育てでは、ミルクづくり以外にも赤ちゃんが泣く度にミルク?おむつ?と、赤ちゃんが泣き止むように、ありとあらゆることを試みたりするものです。また、哺乳瓶の消毒も必ずしなくてはいけません。

省ける手間はできる限り減らすことで、ママとパパの身体と精神的な負担を少なくしたいものです。特に産後のママの身体を回復させることは大切ですから。

ハミングウォーターがあれば、いつでも安全なお湯と水をすぐに使えるので、ストレスフリーです。煮沸する手間もなく、ボタン一つで安全なお湯と水が使えるので、深夜もすばやくミルクづくりができるので、とても心強いです。

水道水を飲めるようになると

赤ちゃんが水道水を飲めるようになるのは、離乳食をはじめる時期とされています。具体的には、生後6ヶ月~1年程度でしょう。

日本の水道水は厳しい検査体制があるので、他国と比較しても安全性の高い水質です。しかし赤ちゃんにとって消毒成分は胃腸に負担のかかることもあるため、直接飲まない方がいいと考えられています。

水道水を飲ませる場合は、水道水を煮沸した「湯冷まし」を与える必要があります。湯冷ましとは、10分程度水道水を煮沸し、不純物を取り除いた水のことです。

湯冷ましを作り置きしておきたいところですが、長時間放置すると、雑菌が繁殖してしまうため、手間ですが、飲ませる度につくる必要があります。

こんな時にハミングウォーターがあれば、わざわざ煮沸したり、それを冷ましたりする手間がかかりません。お湯も常温水も冷水でも、ボタンひとつで出すことができます。

ミネラルウォーターなら安全?

煮沸するのが面倒ならミネラルウォーターを与えればいいのでは?と思われる方もいらっしゃるかとも思います。ミネラルウォーターの場合、基本的に煮沸の必要がないため家事・育児で忙しいご家庭にとってメリットもあります。しかしメーカーによって硬度が異なり、硬水は赤ちゃんに不向きです。硬度100を超える水は、赤ちゃんに与えないように気をつけてください。ちなみに水の硬度はミネラル成分の量を示す数値で、硬度が高ければ高い程ミネラルもより多く含まれています。ミネラル成分は赤ちゃんに負担をかけてしまう側面もあるため、硬度の低い軟水が適しているので注意が必要です。

また、ミネラルウォーターの大きなペットボトルは、置き場に困ったり、重たいボトルを運ぶのは、家族の負担になっているとよく耳にします。ハミングウォーターは水道水をタンクに注ぐだけで使用できるので、ペットボトルの置き場を確保する必要もなく、もちろん、ボトル運びも不要です。

何より安全な水をお子さまに

ハミングウォーターは、2段階式浄水フィルターで、水道水に含まれる不純物をしっかり除去します。タンク内には、UV(紫外線)殺菌ランプを搭載し、温水・冷水タンクは、それぞれ熱と冷却で常にクリーンな状態に保ちます。赤ちゃんの粉ミルクにも、湯冷ましにも、いつでも安心して使用できます。もちろん、ロック機能もあり、小さなお子さまにも安全です。

ハミングウォーターならお湯や常温、冷水が出し分けできるのでミルクの温度調節が簡単

安全安心な水で、手を抜けるところは抜きながら、楽しく育児をしていきたいと思います。

関連記事

赤ちゃんの便秘改善と予防

記事を読む

赤ちゃんとこどものためのウォーターサーバー

記事を読む

卒乳の時期っていつごろ?方法・コツも紹介

記事を読む

赤ちゃんの水分補給&寝汗対策

記事を読む

赤ちゃんにはなぜ麦茶がいいの?

記事を読む

妊娠時のこむら返りを防ぐために

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数