水道水は腐ることがあるの?

更新日:

執筆者プロフィール
はじめての育児をスタートさせたばかりのライターの「なぎさ」。家のインテリアは夫のこだわりに従って、余計なものは買わないようにいつも注意している。「時短」や「手抜き」という言葉が大好き。赤ちゃん中心の生活にも少し慣れてきたところ。

水道水は保存できるのか?

毎日、何気なく使っている水道水ですが、水道水は腐るの?と疑問に思ったことはありませんか?
枕元に置いておいたお水を朝になって、飲むのを躊躇して捨ててしまったり、災害に備えて、何本ものペットボトルにお水を入れて、保存しているけど、日が経ちすぎて使わずに植物の水やりに利用している…と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は“水道水はいつまで保つのか”という疑問を解消していこうと思います。

水道水は腐るのか?

お水は腐ることがあるのか?と疑問に思っている方はいらっしゃいませんか?お水は本来、無機質なので腐ることはありません。しかし、水道水は場合によっては腐ると言われています。
水道水には不純物や微生物などが微量に含まれているので、これが原因で腐ることがあります。水道水に含まれている残留塩素によって、不純物や微生物などの繁殖は抑えられているのですが、保存期間が長くなると残留塩素の濃度が減少していき、お水が腐ってしまうのです。

水道水と同じように、ミネラルウォーターもコップやペットボトルに直接口をつけた場合、唾液の中の細菌が入ることで腐りやすい状態になってしまいます。1度でも口をつけたペットボトルの飲料は、すぐに飲み切るようにしましょう。

腐ったお水の特徴や見分け方

腐ったお水を見分ける方法はあるのでしょうか?

・異臭がする
腐敗した水からは硫黄のようなにおいがしたり、雑巾のようなカビ臭がすることがあります。本来お水には臭いはありませんので、「おかしいな」と感じた場合は飲むのをやめておきましょう。
特に飲みかけのお水となると、先程も述べたとおり、口を直接つけていることから雑菌が発生しやすく、腐るスピードも早くなり、このいやな臭いを感じるまでのスピードが早くなります。どんなお水でも細菌が入り込んでしまえば腐ってしまい、悪臭を放ってしまうので、早めに飲み切るようにしましょう。

・色などの見た目
赤みがあったり、緑色に変色するなど、明らかに透明性を失っている場合は腐っている可能性があります。

・味に違和感
お水は基本的には無味です。苦味を感じたり、普段と味が違うと感じたときは飲まないようにしましょう。

水道水の保存期間

水道水の保存は冷暗所で3日程度が目安とされています。水道水には消毒効果のある残留塩素が含まれておりますが、その効果は、長期間持続しませんので、使わなかったお水は、飲料水以外の用途に使用することを勧めています(大阪市水道局)。
また、保存にはいくつか注意する点があります。

・清潔な容器を使用する
ジュースやお茶などが入っていた容器はお水ににおいが移ったり、雑菌などが繁殖しやすくなるので避けてください。

・コップに移して飲む
保存している容器からお水を飲む際は、一度コップに移してから飲むようにしてください。保存容器から直接飲むと口に含まれている雑菌などが容器へ混入し、繁殖する原因になります。

・冷蔵庫などの冷暗所で保管
水道水中の残留塩素濃度は、日光の照射や水温上昇により減少してしまいます。冷蔵庫での保存ですと10日ぐらい保存できます。

腐ったお水を飲んでしまうと…

気付かずに腐った水道水を飲んでしまうということもあるかもしれません。水道水の中で繁殖をしてしまった細菌を体内へと入れることになってしまいます。
また、汲み置きをしておいたお水を使用する場合、空気中にあるウイルスや汚い手で触れて菌が入り込んでしまったりなどして、健康を損なってしまう可能性もあります。高熱・下痢・腹痛・嘔吐など、様々な症状が現れてくるので、腐ったお水や細菌の入ってしまったお水は飲まないように注意してください。

ハミングウォーターなら備蓄用にもなります

備蓄用に水道水を複数のペットボトルに入れて、保存されている方もいらっしゃると思います。もしもの時に焦らないためにも重要なことです。しかし、ハミングウォーターがあれば、そんなたくさんのペットボトルのお水を保存しておく必要はありません。「非常用電源ユニット※」をサーバーに取り付けるだけで、浄水フィルターでろ過された常温水が使用できるようになります。いつでもおいしいお水が飲めるのは、気持ちがいいと思いませんか?どうぞハミングウォーターをお使いください。

※オプション購入が必要です。販売価格:1,600円(税込1,760円)
https://shop.hummingwater.com/products/powerunit

関連記事

水道水のカルキ抜きはどうやる?カルキ抜きが必要な場面や注意点も

記事を読む

日本の水道水って飲めるから安心!?残留塩素を調査

記事を読む

水道水とミネラルウォーターを比べてみよう

記事を読む

水道水の残留塩素をウォーターサーバー並みに除去できるのか?木炭(備長炭)とレモンの力を検証!<前編>

記事を読む

海外で水道水は飲んでも大丈夫?

記事を読む

塩素でビタミンCは本当に破壊されるのか?

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数