知っておきたい!水の用語集
水の硬度とはなにを示しているのか?硬水と軟水の違いも解説
更新日 : 2022.01.20
水の硬度とは
硬度とは、水1000mL中に含まれるカルシウムとマグネシウム量を表わした数値を指します。
水にはさまざまなミネラルが溶け込んでいますが、その中でもカルシウムとマグネシウムの含有量を炭酸カルシウム量に換算して表したものを指します。
水の硬度=(カルシウム量×2.5)+(マグネシウム量×4 .1)
硬度を分類する基準はいくつかありますが、WHO(世界保健機構)で定められているものでは、硬度が0~60mg/l 未満を「軟水」、60~120mg/l 未満を「中程度の軟水」、120~180mg/l 未満を「硬水」、180mg/l以上を「非常な硬水」と定めています。
一般的に、日本人にとって「おいしい」「飲みやすい」と感じる水の硬度の指標は、10~100㎎/L程度が目安だといわれています。
硬水と軟水の違いは?
硬水も軟水も「水」としての見た目に違いはありませんが、成分の違いによって味わいや風味に差が生じるといわれています。
硬水は含まれているカルシウムやマグネシウムの量が多いため、温泉水を薄めたような重さやしっかりとした飲みごたえを感じることが多いようです。一方、軟水は口当たりが軽く、すっきりとまろやかに感じることが多いようです。
また、飲料水としては硬度が高いほど下痢を起こしたり胃腸障害を起こしたりするので、普段から硬水を飲み慣れていない人が硬水に切り替えるときは、少しずつ取り入れるといいようです。
さらに飲料以外で用いる場合も、硬水と軟水には違いがあります。
軟水の多い日本では、日常的に石けんの泡立ちが悪いと感じる機会はあまり見られませんが、硬水の多いヨーロッパなどの国々では、石けんの泡立ちが悪く汚れも落ちにくいことや、シャワーヘッドがミネラルで白く詰まりがちなことが広く知られています。
ヨーロッパの水は硬水、日本の水は軟水が多い理由
よく「ヨーロッパの水は硬水が多く、日本の水は軟水が多い」といわれています。これはどのような背景があるのでしょうか?
水の硬度の違い(=水に含まれるミネラルの違い)が生じる理由としては、その国に見られる地質や地層、地形などによる影響が大きくあるといわれています。
例えば、カルシウムを多く含む石灰岩でできた岩盤を通った地下水は、硬水になりやすい環境下にあるといえますが、ヨーロッパに多く見られる多くの水が硬水なのはまさにそのためです。
また、ヨーロッパでは国土の高低差があまりない地形のところが多く、水が長時間地下にとどまりやすいため、その分ミネラルもより溶け込みやすい環境といえます。
一方、日本に軟水が多い理由としては、元々国土が狭い上に総面積の7割を山地で占めているため、高低差が激しい地形が大きく関係しているようです。
日本では、雨水や地下水などが地下にとどまる時間が短く、長時間かけてミネラルが溶けこむ前に地上や川に流れ出ていることから、硬水になるほどミネラルが含まれることがないとされています。
赤ちゃんに適しているのは?
赤ちゃんのミルクづくりに欠かせないのが「水」です。それでは、ミルクづくりには「硬水」と「軟水」のどちらがより適しているでしょうか?
基本的に、赤ちゃんのミルクづくりではなるべくミネラル量が少なく硬度が低い「軟水」が適しているといわれています。
生まれてまもない月齢で、離乳食もまだ始まっていない赤ちゃんは消化器官が未熟です。カルシウムやマグネシウムを豊富に含んだ硬度の高い水をミルクづくりで使うことで、腎臓などの内臓に負担がかかり、消化不良を起こすおそれがあるといわれています。
「それなら、硬水を煮沸した湯冷ましならミルクづくりに使えるのか?」というと、残念ながら煮沸してもミネラル分は変わらないので、やはり避けた方が良いといわれています。
これらのことからも、赤ちゃんのミルクづくりで硬水と軟水のどちらかを選ぶとしたら、軟水が良いということになるようです。
そのほか、ミルクづくりに適している水としては、乳幼児用調乳水が製品としてペットボトルで販売されているほか、同じくミネラルの低い(またはほとんど含まれていない)純水やRO水などもミルクづくりには適しています。