四塩化炭素とは?特徴や安全な取り扱い方法を解説

四塩化炭素は、かつて工業製品の洗浄剤や消火剤として広く使用されていた化学物質です。
しかし、人体や環境への悪影響があることが明らかになり、現在では使用が厳しく制限されています。
本記事では、四塩化炭素の基本的な特徴から環境への影響について、詳しく解説していきます。

四塩化炭素の基礎知識

はじめに、四塩化炭素の化学的性質から用途まで、基本的な情報を解説します。

四塩化炭素の特徴

四塩化炭素は、炭素原子1つに4つの塩素原子が結合した無機化合物です。化学式はCCl4と表され、常温では特徴的な甘い香りを持つ無色透明な液体です。
水には溶けにくい性質ですが、多くの有機溶媒とよく混ざり合う特徴があります。

四塩化炭素の主な用途

四塩化炭素は、非常に優れた溶解力があることから、かつては工業用の洗浄剤として広く使用されていました。特に、油脂や樹脂の除去に効果を発揮し、金属部品の脱脂洗浄などで重要な役割を果たします。他にも、不燃性という特徴を活かして消火剤としても使用されていました。
現在では、オゾン層保護法による規制により、試験研究用や分析用途など、特定の目的に限って使用が認められています。

四塩化炭素の化学的な特性

四塩化炭素の化学的特性は、その分子構造に由来して非常に独特です。分子量は153.82g/molで、密度は水よりも高い1.59g/cm³です。融点は-22.9℃、沸点は76.8℃で、常温では液体として存在します。
化学的に安定した物質ですが、高温や火炎にさらされると分解し、有毒なホスゲンガスを生成する危険性があるため注意が必要です。

四塩化炭素のリスク

ここからは、四塩化炭素による健康への影響と使用の規制について詳しく解説します。

四塩化炭素の人体への影響

四塩化炭素の人体への影響は、急性と慢性の両面で現れます。急性の影響として、吸入や皮膚接触により、頭痛やめまい、吐き気などの症状が発生するのが特徴です。また、国際がん研究機関では、四塩化炭素を発がん性のある物質として分類しています。
四塩化炭素は水道水に含まれることがありますが、濃度については厳しく規制されています。日本の水道法に基づく水質基準での許容濃度は0.002 mg/L以下と定められており、これは飲料水としての安全性を確保するための基準です。
しかし、微量でも気になる方は、浄水型ウォーターサーバーのハミングウォーターを利用することで、四塩化炭素を除去し、より安心してお水を飲むことができるでしょう。

ハミングウォーターの除去項目についてはこちら:安心の浄水性能

四塩化炭素の規制と法的基準

四塩化炭素は、国内外で厳格な規制が設けられている物質です。日本では化学物質審査規制法により第二種特定化学物質に指定されており、製造や輸入には届出が必要です。
また、労働者の安全と衛生環境を守るための作業環境測定の対象物質となっています。
国際的にも、モントリオール議定書でオゾン層破壊物質として規制されており、製造や使用が厳しく制限されています。作業場での濃度基準も定められており、適切な管理が求められます。

四塩化炭素の環境への影響と現代の取り組み

こちらでは、四塩化炭素が地球環境に与える影響と、その対策として進められている取り組みを解説します。環境保護の観点から、現状と課題について理解を深めていきましょう。

四塩化炭素の環境への影響

四塩化炭素は、地球環境に対して深刻な影響を及ぼします。最も重要な問題は、オゾン層の破壊です。大気中に放出された四塩化炭素は成層圏まで到達し、紫外線により分解されます。この過程で発生する塩素原子がオゾン層を破壊する要因です。
そのうえ、四塩化炭素は強力な温室効果ガスでもあります。その温室効果は二酸化炭素の約1,400倍にも達し、地球温暖化にも大きな影響を与えます。さらに、大気中での寿命が約26年と長いため、一度排出されると長期にわたって環境に影響を及ぼすのです。

四塩化炭素の代替物質

現代では四塩化炭素の規制に伴い、様々な代替物質が開発されています。代表的なものは、HFC(ハイドロフルオロカーボン)などです。こちらは四塩化炭素に比べてオゾン層破壊係数が低く、環境負荷を大幅に軽減することが期待されています。
同様に、水系洗浄剤( 水を溶媒として界面活性剤を含む、酸性もしくはアルカリ性を示す洗浄剤)や微生物などによって分解される有機溶剤なども、より環境に優しい選択肢として注目されています。これらの代替物質は、洗浄力を維持しながら環境への影響を最小限に抑える工夫がされているため、安心して使用できる選択肢だといえるでしょう。

環境保護に向けた取り組みと今後の課題

四塩化炭素の環境影響を抑えるため、国際的な対策が進められています。前述のとおり、モントリオール議定書に基づき多くの国で排出削減が進められ、日本でもオゾン層保護法により製造が原則禁止されています。
しかし、既存設備からの漏洩や一部地域での使用継続など、依然として解決すべき課題が残っているのも事実です。適切な廃棄や処理が行われていないケースも報告されており、監視体制の強化が必要です。

今後も、より環境負荷の少ない代替物質の開発と、国際的な協力体制の強化が求められます。

四塩化炭素の特性を理解しよう

本記事では、四塩化炭素の特徴や人体・環境へのリスクなどを幅広く解説しました。
四塩化炭素は、かつては広く利用されていた化学物質ですが、現在では人体と環境に対する深刻なリスクから、ほぼ全面的に使用が禁止されています。
四塩化炭素の危険性を正しく理解し、環境と健康を守るために、代替技術の開発や適切な管理が重要であることを認識しておきましょう。

〈参考サイト〉
四塩化炭素|国立医薬品食品衛生研究所
有害性評価書(四塩化炭素)|厚生労働省
職場の安全サイト(四塩化炭素)|厚生労働省
四塩化炭素|環境省
(2025-1-21)

関連記事

トリクロロエチレンとは?発がん性や毒性、除去方法などを解説

記事を読む

水の水質汚濁を知る指標「溶存酸素」とは

記事を読む

アルカリ性とは何?酸性との違いや暮らしでの活用法を詳しく解説

記事を読む

亜鉛の体内での働きとは?効果的な摂取方法を解説

記事を読む

ナチュラルミネラルウォーターとは?定義やおすすめの活用方法を解説

記事を読む

有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)とは?健康への影響や除去する方法

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数