水太りってお水の飲み過ぎでなるもの?水太りの要因と解消方法

執筆者プロフィール
夫婦+猫1匹で暮らす「はな」。時短家電や便利グッズが大好き。猫デザインの用品に目がなく、買い過ぎないように注意している。「無理しないダイエット」を意識した生活を送っているところ。

水太りと聞くと「お水の飲み過ぎで太るの?」「だったらお水を控えたほうがいい?」と水太りについて、わからないことが多いかもしれません。
お水は私たちが生きていく上で欠かせないものです。水太りを心配して、水分補給を控えることはよくありません。
この記事では、水太りについて解説しながら、水太りになる要因と解消方法を紹介します。

水太りはお水の飲み過ぎで太ること?

水太りとは、余分な水分が体に溜まり、排出できない状態のことです。
私たちの体は、体を動かすために必要なちょうどよい水分量を保っていますが、何らかの要因によって水分が過剰に溜まってしまうことがあります。
いわゆるむくみも、水太りの状態といえます。
なお、水太りは上で解説したように水分が溜まった状態で、体脂肪が過剰に蓄積する「肥満」とは異なるものです。
水太りと脂肪の簡単な見分け方は、気になる箇所を指で10秒押して離すとわかります。
水太りの場合は、押された箇所の凹みが元に戻るのに少し時間がかかり、脂肪だと凹みがすぐに戻ります。気になる箇所がある方は、一度チェックしてみてください。

水太りになる要因

水太りは体内に溜まった水分が排泄できない状態のことですが、なぜ体内に水分が溜まってしまうのでしょうか。
ここでは体内に水分が溜まってしまう要因を紹介します。

塩分の摂り過ぎ

塩分の摂り過ぎも水太りの要因です。
塩分はナトリウムといい、体に必要なミネラルのひとつで、体はナトリウムを多すぎず・少なすぎない、ちょうどよいバランスを保てるように調整しています。
そのため塩分を摂り過ぎると、体内のナトリウム濃度を薄くしようと体に水分を溜めこむため、むくみやすくなるのです。
水太りを感じており、濃い味つけが好きな方は、塩分の摂り過ぎが水太りを引き起こしている要因かもしれません。

アルコールの飲み過ぎ

水太りの要因のひとつに、アルコールの飲み過ぎがあります。
アルコールを飲んだ翌朝、むくみが気になることはないでしょうか?
アルコールを飲むと、血液の中のアルコール濃度が高くなって血管が広がり、血液量が増えます。血液量が増えると、静脈やリンパによる水分の処理が追い付かず、血管の外に水分が出て水太りになります。
またアルコールを飲むと、体は体内にある水分でアルコール成分を分解しようと働きます。その過程で水分を溜めようとしますので、むくみが出やすくなります。
アルコールと一緒に食べるおつまみは、塩分の高い食べ物が多いです。アルコールを飲んだ後にむくみやすいのは、塩分の摂り過ぎも関わっているといえるでしょう。

運動不足

下半身の水太りが気になる方は、運動する機会が少ないことが要因として挙げられます。
下半身の中でも特にふくらはぎは第2の心臓ともよばれており、ふくらはぎの筋肉が伸び縮みをすることで重力に逆らって血液を心臓に送っています。
ふくらはぎの筋肉が弱くなると水分が滞り、心臓に血液を送る作用も弱くなるため、足がむくみやすくなってしまいます。
筋肉は年齢とともに減っていくため、運動をしないと水太りになりやすくなります。

長時間の同じ姿勢

デスクワークや立ち仕事など、同じ姿勢でいる時間が長いことも水太りの要因です。
同じ姿勢でいると重量によって水分と血液が下半身に滞り、足がむくみやすくなってしまいます。
1日の中でも、特に夕方になると靴がきつくなったり、靴下のあとがつきやすくなったりする方は、長時間の同じ姿勢が影響している可能性が高いです。

女性ホルモンによる影響

女性の場合、女性ホルモンの影響によって、水太りになりやすいといわれています。
月経前はプロゲステロンという女性ホルモンの分泌が増加します。このプロゲステロンには水分を溜めこもうとする作用があるため、水太りになりやすいです。
また更年期は、女性ホルモンのバランスが変化し、自律神経が乱れやすくなるため血のめぐりが悪くなり水太りになることがあります。

体の冷え

体が冷え、血のめぐりが悪くなると、水分が滞り水太りになることがあります。
水分が滞ってしまうとその水分が冷えて、さらに体が冷えるという悪循環となる可能性があります。
体の冷えは気温の影響を受けやすいですが、冷たいものを飲み過ぎたり食べ過ぎたりするのも、体の冷えに繋がります。

水分不足

意外に思われるかもしれませんが、水分不足も水太りの要因となることがあります。
お水の飲み過ぎが水太りの要因になると思い、水分を控えている人がいらっしゃるかもしれません。
しかし体内の水分量が不足すると、体は水分を溜めこもうとするため、水太りになることがあります。

水太りの解消方法

さまざまな要因で水太りになることを解説しましたが、ここからは水太りの解消方法を紹介します。

食生活に気を付ける

塩分を摂り過ぎないように、食生活に気を付けることで水太りの解消が期待できます。
日本人の食事摂取基準(2020年版)では、塩分の目標量を成人男性は7.5g未満、成人女性は6.5g未満と設定しております。
普段の食事で塩分を摂り過ぎている方は、塩分の量を見直すとよいでしょう。
またアルコールをたくさん飲むほど、体内の水分が必要になって水を溜めやすくなり、塩分の高いおつまみも進みます。アルコールを飲み過ぎないようにすると、水太りが抑えられる可能性があります。

運動を取り入れる

運動の習慣を取り入れると、水太りの解消が期待できます。
運動することで血のめぐりがよくなるため、下半身に溜まった血液を心臓に送る手助けになります。
また、筋肉がつくと、血液を心臓に送りやすい体になります。
さらに運動を取り入れると代謝がアップしますので、余分な水分を溜めこみづらい体になるでしょう。
運動は全身を動かせるウォーキングや、下半身を集中的に鍛えられるスクワットがおすすめです。
また運動した後の食事は、魚や肉、卵、大豆に多く含まれるタンパク質を摂取すると、筋肉がつきやすくなります。
長時間同じ姿勢でいることが多い方は、上手に休憩をはさみ、軽いストレッチなどを行うようにしましょう。

体を温める

体を温めることで、血のめぐりがよくなって代謝が上がり、余分な水分を排出しやすくなるため水太り解消が期待できます。
体を温める方法は、入浴によって全身を温める方法や、温かい飲み物や食べ物によって体の内から温める方法があります。
室内で過ごすときは空調に気をつけたり、寒い季節に外出するときは防寒具を着用したりして、体を冷やさないようにすることも大切です。
また温かい空気は天井に行きやすく、冷たい空気は下にたまりやすいので、座っている時はひざ掛けやヒーターを使用するとよいでしょう。
月経前の水太りが気になる方も、体を温めることを意識するようにしてください。

適度に水分補給をする

適度な水分補給も、水太り解消の期待ができます。
お水を飲むと血のめぐりがよくなり、胃腸の働きも活発になりますので、老廃物の排泄も促せるようになります。
厚生労働省によると、体重60㎏の成人男性の場合、1日の飲み水は1.2L必要とされています。
運動して汗をかいた場合は、さらに水分補給が必要となります。
一気にたくさんのお水を飲むと、体内に吸収されず尿となって排泄されてしまいますので、一度に飲むお水の量はコップ1杯程度(200ml)にしましょう。
しかし適度な水分補給といっても、水道水をそのまま飲む場合、カルキ臭が気になることがありますし、かと言って、煮沸するのには手間がかかります。
おいしいお水が身近にあって、簡単に飲める環境でないと水分補給を意識しづらいのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、浄水型ウォーターサーバーのハミングウォーターです。

浄水型ウォーターサーバーのハミングウォーターで適切な水分補給をしよう

ハミングウォーターは、普段お使いの水道水をタンクに注ぐだけでおいしいお水ができる浄水型ウォーターサーバーです。

ハミングウォーターがあればいつでもおいしいお水がすぐ飲めますので、手軽に水分補給ができます。また、冷水・温水・常温水が使えるので、煮沸の手間もかからず、お好みの温度のお水をすぐに飲むこともできて便利です。
水太りにならないように、ハミングウォーターで適切な水分補給を行なってください。

〈参考サイト〉
体重増加の原因は水分かも! むくみによる水太りの解消方法|ツムラ
冷えからくるむくみの原因と改善策・おすすめ漢方薬|ツムラ
むくみの原因と対策を知ろう!【栄養だより2021年10月号】|日本調剤
気になる〝むくみ(浮腫)〟の原因|総合南東北病院
足のむくみは何が原因ですか?|上遠野内科医院
足のむくみの原因は、水分の取りすぎではなく水分の◯◯だった|四谷・血管クリニック
そのむくみ・冷えは水滞かも。鍵は「巡り」 あなたも水滞チェック!|クラシエ
こまめなケアで予防・解消!脱・脚のむくみ|大正健康ナビ
ナトリウム|e-ヘルスネット厚生労働省
「健康のために水を飲もう」推進運動|厚生労働省
(上記すべて参照:2023-11-21)

関連記事

花粉症に負けない生活習慣

記事を読む

水毒ってなに?要因と予防・解消する方法|安全なお水を手軽に飲むには

記事を読む

しょうが湯を飲むことで期待できる効果とは?しょうが湯レシピも紹介

記事を読む

身体にいいこといっぱい!白湯を生活に取り入れてみよう

記事を読む

睡眠の質を上げる7つの方法|睡眠の質を上げる重要性と温かい飲み物の取り入れ方

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数