水道水のカルキ抜きはどうやる?カルキ抜きが必要な場面や注意点も

執筆者プロフィール
エンタメ好きのライター「もえ」。幼い頃からテレビっ子で、30代になった今もドラマ・バラエティ・ニュースなどジャンル問わずテレビ番組が大好き。ラジオを聴きながら散歩も趣味の一つ。目から耳から鼻から、常に何かしらの情報を入れたいタイプ。

そもそもカルキって何?

カルキとは、日本の水道水に含まれる「次亜塩素酸カルシウム」のことです。塩素を含んだ化合物で、水道水に含まれる微生物を殺菌・消毒するために使用されています。
つまり、カルキのにおいがするということは殺菌されている証でもあるのです。

水道水のカルキ抜きが必要な場面

カルキ抜きとは、水道水に含まれるカルキ(次亜塩素酸カルシウム)を取り除くことです。カルキは人の健康に害を及ぼすものではありませんが、水道水の味やにおいに少なからず影響を与えます。そのため、日常生活で水道水を使う際にカルキ抜きをする場合が多くあります。

飲料水・料理に使用するとき

飲料水や料理においしいお水を使用したいときにカルキ抜きをすれば、味やにおいを気にしなくてよくなります。「水道水はカルキ臭くて苦手」という人もなかにはいるでしょう。カルキ抜きをすれば水道水特有のにおいを消すことができ、おいしいお水になります。

洗顔・入浴のとき

一概にはいえませんが、肌が弱かったり、髪が傷みやすかったりする人は、もしかしたらカルキが関係しているかもしれません。カルキにはタンパク質を破壊するはたらきがあるため、人によっては肌荒れや髪質が変化する原因になっている可能性があります。敏感肌の人やアトピー性皮膚炎の人は、カルキに注意してみてもいいかもしれません。

赤ちゃんのミルクをつくるとき

赤ちゃんは大人に比べて体がデリケートなので、ミルクをつくる際のお水の水質に気を付ける必要があります。水道水は大人が飲む分には問題ありませんが、赤ちゃんにとって塩素は内臓への負担が大きくなります。水道水を使ってミルクをつくる際は、カルキ抜きをしたお水を使うようにしてください。

自宅で簡単!水道水のカルキ抜きの方法4選

それでは、自宅でできるカルキ抜きの方法を4つ紹介します。

汲み置きをする

もっとも簡単なのは、バケツなど口の広い容器に水道水をため、日当たりのよい場所においてカルキを自然に分解させる方法です。容器さえあればすぐにできます。

夏の晴れた日であれば、15L程度のお水が2時間〜半日ほどでカルキ抜きができます。反対に曇りの日や寒い時期はカルキが抜けにくく、完全に抜けきるのには1〜2日程度かかる場合もあります。このように、季節・屋内・屋外などによってカルキが抜けきる時間に差が出る点には注意が必要です。

煮沸する

すぐに実践できる方法が煮沸です。鍋ややかんなどを使って水道水を10分程度沸騰させることで、カルキ抜きができます。

特別な道具を準備せずに家にあるものでできるため、すぐに取り入れられる方法です。

市販のカルキ抜き剤(塩素中和剤)を使う

ホームセンターなどで購入できるカルキ抜き剤(塩素中和剤)を使用してカルキを抜く方法もあります。バケツなどの容器に水道水を入れ、規定の量のカルキ抜き剤を投入するだけで、簡単にカルキ抜きができます。最近は液体のものが主流です。

数分で塩素を中和できるため、すぐにカルキ抜きが完了するのがメリットです。

木炭を入れる

木炭を水道水に入れてカルキ抜きをする方法もあります。大量の水道水のカルキ抜きを一度に行いたい場合は、この方法が非常に便利です。

木炭と水道水を同じ容器に入れ、5時間以上放置するだけで自然とカルキが抜けます。また、日光に当てることでよりカルキが抜ける速度が早まります。

紹介した4つの方法の他に、レモンを使ったカルキ抜きの方法もありますのでチェックしてみてください。
水道水は健康に影響を及ぼすの!?含まれる成分って?

カルキ抜き後の注意点

水道水に含まれるカルキの原因となる塩素は、殺菌作用を持っており、菌が繁殖しないように入れられています。そのため、カルキ抜きを行うと水の安全性が下がってしまいます。

カルキ抜きを行った後の水道水は、清潔な容器の中で保管し、できるだけその日のうちに使いきるよう心がけてください。どんなに長くても、2日以上は残しておかないようにしましょう。

ハミングウォーターならカルキ抜きの手間がかからない

カルキ抜きを行うシーンは意外と多く、手間をかけず簡単にカルキ抜きをしたいものです。

ハミングウォーターは水道水を使用する浄水型ウォーターサーバーです。
水道水をタンクに注ぐだけで、塩素をはじめとした合計31種類の物質を除去し、安全でおいしいお水を利用することができます。なお、除去項目数は業界トップクラスとなります。

不純物をしっかり除去できますので、飲料水や料理にはもちろん、赤ちゃんのミルクづくりにも安心して使えます。

カルキ抜きをする手間がなく、安全なお水を使いたいご家庭には、ハミングウォーターがおすすめです。ぜひこの機会に、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事

トリハロメタンについて知っておこう

記事を読む

水道水は健康に影響を及ぼすの!?含まれる成分って?

記事を読む

日本の水道水って飲めるから安心!?残留塩素を調査

記事を読む

水道水の臭いが気になったことはありませんか?

記事を読む

水道水の残留塩素をウォーターサーバー並みに除去できるのか?木炭(備長炭)とレモンの力を検証!<前編>

記事を読む

水道水は腐ることがあるの?

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数