浄水器、ウォーターサーバー、何を選べばいいのか

更新日:

執筆者プロフィール
はじめての育児をスタートさせたばかりのライターの「なぎさ」。家のインテリアは夫のこだわりに従って、余計なものは買わないようにいつも注意している。「時短」や「手抜き」という言葉が大好き。赤ちゃん中心の生活にも少し慣れてきたところ。

浄水器、ウォーターサーバーを比べてみよう

おいしい水、安全な水を使いたいなと思い立ったものの、あらゆる会社から浄水器やウォーターサーバーが販売されていて、どれを選べばいいのか、迷っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

正直なところ、費用もできるだけかけたくないと思っていますし、取り付け工事をするとなると億劫になってしまったり…。

今回はどのようなタイプの浄水器やウォーターサーバーがあるのか、みてみようと思います。

●蛇口直結型
水道の蛇口に直接取り付けるタイプ。蛇口をひねると簡単に浄水が出るので、飲料用はもちろん、料理の際に使用するのも便利です。設置取り付けは自身で手軽にできて、コストも抑えられます。カートリッジの交換目安を液晶モニターで表記している商品が多いので、交換のタイミングがわかりやすいかと思います。

●据え置き型
水道の蛇口から分岐水栓を使いホースでつないで設置するタイプ。高機能の商品が多く、浄水の効果も高いのがメリットですが、コストも高いものが多い傾向があります。キッチンの蛇口近くに設置スペースが必要になるのが難点。

●ビルトイン型(蛇口一体型)
キッチンのスペースやインテリア性を損なわずに浄水器を設置したい人向き。浄水器をシンクの下に設置する「アンダーシンクタイプ」と呼ばれるものなら、機器が表に見えずにスマートです。しかし、基本的に業者による設置工事が必要で、導入費用が高くついてしまいます。賃貸の方は使用しづらいタイプです。

●ポット型
容量1~2Lほどの容器にろ過フィルターを内蔵したポット。水道水を注いで浄水できます。ろ過に数分要するため、しばらく待つ必要があります。なにより、初期のコストが安く、お手軽です。2~3ヶ月程度でカートリッジの交換が必要な商品がほとんど。そのままポットを冷蔵庫に入れておけますが、冷蔵庫内のスペースを取られてしまいます。

●ボトル型ウォーターサーバー
ウォーターサーバーの上に大きな水のペットボトルを設置するタイプ。水ボトルの交換が必要で、水ボトル費用がかかり、大きく重たい水ボトルを運んだり、ストックしておく必要があります。

●水道直結型ウォーターサーバー
水道直結型ウォーターサーバーは、水道管を分岐させてサーバーとつなげる設置工事をする必要がありますので、作業時間と初期費用がかかってしまいます。定期的にフィルターカートリッジの交換は必要です。水道の近くにしか設置できないので、配置の自由度は低いかと思われます。

●浄水型ウォーターサーバー(ハミングウォーター)
ウォーターサーバーを設置し、水道水を入れると浄水されるタイプ。水ボトル型ウォーターサーバーとは異なり、水の使用量を気にせず使えるのがメリット。フィルターの交換は6ヶ月に一回で、交換時期に合わせて、定期的に届くので忘れず交換できます。

取り付け方法が簡単なものはどれ?

ざっと、種類別の特徴を書きましたが、とどのつまり、どれがいいの?と思われている方もいらっしゃるかも知れません。

まずはおいしい水との生活のスタートとして、「取り付け方法」で比べてみましょう。 

ともかく簡単なもの、ハードルが低いものはどれか?一番ハードルが低いタイプはもちろん、ポット型だと思います。工事も不要、ウォーターサーバーを置くスペースもいらず、買ってきてすぐに使用できます。

おいしい水までのハードルが上がってしまうのは残念なので、個人的には工事が不要のタイプがいいかと思います。

浄水型ウォーターサーバー(ハミングウォーター)ですと、ウォーターサーバーが届いたら、水道水を注ぐだけの簡単ステップで、すぐにおいしい水が飲めます。

ランニングコストも気になる

初期費用がかさむのには抵抗があるのに、ランニングコストのことを考えずに浄水器やウォーターサーバーを選んでしまうと、使用している最中に「しまった!」ということにもなりかねません。

浄水器やウォーターサーバーには使用する際にそれぞれ費用がかかります。

浄水器の場合、水道代・交換のフィルター代です。ウォーターサーバーの場合は水ボトル代(水代)がかかります。フィルターは2~3ヶ月に1回交換する商品が多いようです。

浄水型ウォーターサーバー(ハミングウォーター)ですと水ボトル代(水代)は必要なく、毎月定額の費用がかかります。6ヶ月に1回のフィルターの費用も毎月定額の費用に含まれているのは助かります。

あとは忘れがちですが、ポット型以外は少なからず、電気代もかかります。(ちなみにハミングウォーターは1ヶ月の電気代約475円なのもうれしいポイント。)

浄水型ウォーターサーバー(ハミングウォーター)がいい選択

浄水型ウォーターサーバー(ハミングウォーター)ですと…

・取り付け不要簡単ですぐにおいしい水との生活がスタートできる

・ランニングコストの変動もなく、毎月定額3,000円(税込3,300円)

・フィルター交換は6ヶ月に1回だから、面倒なことがない

いろいろと比べてみましたが、浄水型ウォーターサーバー(ハミングウォーター)が簡単かつ、かしこい選択なのかなと思いました。

皆さんも、自宅のタイプや生活スタイルなどを考慮しながら、浄水器もしくはウォーターサーバーを選んでみてください。

関連記事

浄水器のカートリッジ・フィルターについて

記事を読む

浄水器と整水器の違いとは?

記事を読む

タンクの大きさより確認すべき点って?

記事を読む

浄水と天然水の違いってなに?

記事を読む

整水器を設置する前に

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数