整水器を設置する前に

更新日:

執筆者プロフィール
はじめての育児をスタートさせたばかりのライターの「なぎさ」。家のインテリアは夫のこだわりに従って、余計なものは買わないようにいつも注意している。「時短」や「手抜き」という言葉が大好き。赤ちゃん中心の生活にも少し慣れてきたところ。

整水器の使用をはじめる前に確認しておきたいこと

整水器と浄水器の機能の違いを知って、整水器の設置を決めた方がいらっしゃるかもしれませんが、ちょっとお待ちください。整水器の取り付け方法やランニングコストなども確認し、納得してお決めになりましたか?

整水器と浄水器の違いを確認したい方はこちら

今回は整水器の取り付けやランニングコスト、そして耐用年数についても述べていきたいと思います。この記事を読んでから、もう一度、整水器にするか浄水器にするかお考えになっても良いかもしれません。

整水器は取り付け工事が大変

整水器にはキッチンのシンクの下に機器を設置するタイプの「アンダーシンク型」とキッチンの水道近くに置く「据え置き型」の2タイプがあります。両タイプとも使用するためには設置工事が必要です。どのような設置作業なのかそれぞれまとめておきます。

●アンダーシンク型
見た目がすっきりとした「アンダーシンク型」は、既設シンク下配管に整水器配管を接続する必要があります。キッチンに整水器専用の穴が開いていない場合には、穴あけの工事を行います。そして、シンク下に専用コンセントがない場合には、近くのコンセントから分岐工事を行う必要もあります。

賃貸にお住まいですと、穴を開けることはできませんので、アンダーシンク型は不向きです。 このような工事には3時間ほど時間がかかると覚悟しておきましょう。

●据え置き型
キッチンの水道近くに整水器本体を設置するタイプです。キッチンの水道蛇口に分岐水栓を取り付け、分岐水栓に整水器本体をつなぐ作業が必要です。まずはシンク下の水の元栓を一度閉めてから、蛇口に分岐水栓をセットします。水道の形状によって作業が異なってきますが、蛇口を分解しなくてはいけないものもありますので、面倒でむずかしい作業です。分岐水栓がセットできれば、整水器本体を置く場所を決めてホースを必要な長さでカットしてからつなぎます。ホースをカットしますので、整水器の置き場を気分でコロコロ変更しづらく、設置場所をよく考えてから、ホースをカットしたほうが良さそうです。
また、キッチンの水道近くに設置する整水器本体や水道の蛇口とつながったホースが汚れやすく、こまめなお手入れが必要です。

整水器はコストが高くなりやすい

整水器は機器自体が非常に高額です。10万円〜20万円ほどするものがほとんどです。また、「アンダーシンク型」と「据え置き型」、どちらも取り付けもご自身でできない場合は工事費がかかります。メーカーによっては、工事費用が初期費用に含まれている場合がありますが、含まれていない場合は、機器自体の費用とは別に工事業者へ依頼し、その工事費がかかりますのでよくチェックしてください。

整水器の多くのメーカーが“長期間使えば、元が取れる”といったコスト表記をしています。5年もしくは10年使えば、高い初期費用を払っても、損にはならない!と言う考え方です。長く使うのであれば、いいのかな…とも思いますが、はたして、10年も同じ商品を使い続けるでしょうか?10年もすれば、またその時の最新で今よりもっと高機能で便利な商品が発売しているのではないでしょうか?また、それぞれの商品の耐用年数を考えますと、10年もすれば、買い替え時期になってしまい、その時に発売されている高額の整水器を新調することを念頭に入れておいたほうが良いと思います。

カートリッジの交換

初期費用と工事費も払い終わり、気持ち良く使い出したら、次はカートリッジの交換です。
整水器も水道水をろ過するので、カートリッジの交換はしなくてはいけません。せっかく整水器を使用しているのに、カートリッジを決まったスパンで交換していなければ、その機能が発揮できません。
しかし、「アンダーシンク型」ですと、シンク下にカートリッジがありますので、交換するためには、シンク下に収納している食器や調理器具をよけなくてはいけません。カートリッジを交換するだけなのに、一苦労です。
また、商品によって交換時期は違いますが、整水器のカートリッジは高額なものが多いので、本体価格のチェックとともに、カートリッジの価格も忘れないようにチェックしてください。

ハミングウォーターならお手軽にスタートできます

ハミングウォーターですと、時間と手間がかかる初期工事はありません。そのうえ、毎月定額ですので、ずっと先のことを考えたりせずに、気軽に始められます。

6ヶ月に1回、浄水フィルター交換がありますが、交換月でも別途費用はかかりませんし、交換作業も2つの浄水フィルターを簡単に外して、新しい浄水フィルターを差し込むだけです。


今回、整水器の取り付けやコストなどをまとめて、あらためてハミングウォーターは、おいしい水との生活を手軽にはじめるのにぴったりだなと思いました。整水器の設置の前に、ご参考になさってください。

関連記事

浄水器のカートリッジ・フィルターについて

記事を読む

浄水器、ウォーターサーバー、何を選べばいいのか

記事を読む

タンクの大きさより確認すべき点って?

記事を読む

浄水器と浄水型ウォーターサーバーの違い

記事を読む

浄水器と整水器の違いとは?

記事を読む

連載企画

浄水器と比べてみよう!

ウォーターサーバーと浄水器との比較情報、フィルターや選び方など解説しています。

記事を読む

知っておきたい!水の用語集

水の種類・水道水に含まれる成分など、ウォーターサーバー関連用語を解説します。

記事を読む

ウォーターサーバーについてもっと詳しく!

ウォーターサーバーについて、電気代や用途、選び方まで様々な情報を紹介します。

記事を読む

暮らしに役立つお水の知識

ペットに適したお水の種類や、賞味期限など普段使っているお水にについて解説します。

記事を読む

赤ちゃんとこどものために

赤ちゃんとこどもに関するお役立ち情報、ウォーターサーバー活用法をご紹介。

記事を読む

美容・健康に嬉しいお水の効果

身近にあるお水が、私たちの健康や美容にもたらすの効果について詳しくご紹介します。

記事を読む

もしもの時の災害に備えて

ウォーターサーバーの災害時への対策や活用方法をご紹介。

記事を読む

徹底解明!ハミングウォーター

ハミングウォーターを実際に一般の方に使ってもらい、レビューを頂いています。

記事を読む

水道水との付き合い方、教えます。

水道水をもっと知るために、成分を調査したり、おいしく飲める方法を探求しています。

記事を読む

ウォーターサーバー累計販売台数No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2022年11月期浄水型ウォーターサーバーに関する指定領域における市場調査 ※サービス開始~2021年末の累計数